北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay...

10
北極海航路の現在の利用動向 平成29年3月27日 1 資料-8

Transcript of 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay...

Page 1: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

北極海航路の現在の利用動向

平成29年3月27日

1

資料-8

Page 2: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

【背景】 ・気候変動の影響により、夏季における北極海の海氷面積が減少したことで、夏季限定ながら船舶の航行が可能となった。

・東アジア地域と欧州を結ぶ物流ルートは、これまでスエズ運河経由や喜望峰経由などに限定されていたが、航行が可能となった北極海を経由することで輸送距離が格段に減少する。

【目的】

北極海航路の航行実績などを踏まえ、北極海航路の利用動向について調査することを目的とする。

1.検討に至る背景と目的

2

Page 3: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

・近年、気候変動により北極海の海氷域面積が減少し夏季の航行が可能となった。 ※2016年シーズンは2012年シーズンに次ぐ観測史上2番目に小さい海氷面積を記録

・ロシア政府は、カラゲイト海峡からベーリング海峡までのおよそ4,800kmの区間を北極海航路(Northern SeaRoute:NSR)と定義している。

・1990年、ロシアの国内法により北極海航路の利用について制度化された。また、2013年に航路法を改正し北極海航路の利用に係る要件を緩和した。

出典)JAXA、国土技術政策総合研究所、北海道開発局 および青森県による共同研究「平成27年の北極海航路 航行状況について」(2015.12)

❏北極海航路の沿革 ・1917年 ロシア革命 ソビエト連邦による航路排他的利用 ・1987年 冷戦の終結 諸外国商船の航路利用を容認 ・1990年 ロシア北極海航路法を制定、翌年施行 ・2013年 ロシア北極海航路の航行に関する法律を改正

【2013年 ロシア北極海航路法改正内容】 ◆航行許可申請の簡易化・迅速化 ・事前申請期間の緩和 改正前:4カ月前 ⇒改正後:4カ月前~2週間前 ※申請結果を14日以内にWEBサイトで公開 ◆航行許可条件の緩和 ・船舶に要求される耐氷能力の緩和 改正前:アイスクラスArc4以上(IA相当) ⇒改正後:下位の船級でも許可

図1 北極海の解氷分布推移 出典)国土技術政策研究所資料 「AISを活用した北極海航路航行実態に関する詳細分析」

図2 北極海を横断する航路の概要

ベーリング海峡

カラゲイト海峡

2.北極海航路の概要

3

Page 4: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

北極海からヨーロッパ方面は通年航行が可能

図3 北極海航路

◆北極海航路のメリット ①日本・ヨーロッパ間海上輸送日数の短縮【約40日間⇒約30日間】 (喜望峰を経由する場合、さらに10日間(50日間)の日数が必要)

②輸送日数短縮に伴う運航コストの3~4割削減(燃料代、人件費など)

③インド洋で海賊に狙われるリスクがない

◆北極海航路のデメリット ①通年の航行ができず、航行する航路も氷況に影響を受ける。 (2016年の開通期間※1は9月下旬~10月上旬の2週間程度)

②北極海航路を航行するには氷海船舶が必要

③ロシアの砕氷船なしに民間商船が単独で北極海を通航できない。

④経路上に緊急避難できる港湾が少ない ・ムルマンスク、アルハンゲリスクを除いて、小規模で老朽化が著しい。

出典)国土交通省説明資料(2014.5.30)

図4 北極海の主要港湾

※1 砕氷船なしでも通航できる期間

3.北極海航路を活用するメリット・デメリット

4

Page 5: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

・2016年は、北極海航路沿いのロシア港湾の貨物輸送が増加したため、北極海航路を利用した総貨物量(速報値)※1

は600万tを超え過去最大規模である。

・トランジット貨物量は20万トン程度で2014年と同水準である。

図5 北極海トランジット貨物輸送のイメージ

※1:出典はロシア北極海航路局の統計情報、統計値は2016年11月中旬までの速報値 ※2:総貨物量は北極海航路沿岸港湾の取扱貨物量の合計及びトランジット貨物量 ※3:トランジット貨物量は北極海航路を横断して輸送された貨物量 (ロシア国内輸送を含む) ※4:貨物を積載しない状態での航行を指す

表1 北極海航路の利用実績※1

出典)平成29年2月7日 北極海航路に係る官民連携協議会資料(国土交通省作成)より

出典)平成28年2月 北極海航路の利活用に向けた方針資料(北海道作成)より

4.北極海航路の利用の現状

5

2013年 2014年 2015年 2016年※1

 総貨物量(t) ※2 3,914,000 3,982,000 5,431,000 6,334,000

 トランジット貨物量(t) ※3 1,176,454 274,266 39,586 214,513

 航行数 37 23 18 18

うち、バラスト航行 ※4 11 14 5 1

Page 6: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

・近隣諸国では、中国は昨年と同様に欧州への貨物輸送、韓国は北極海航路及び運河を用いた内陸国(カザフスタン)への貨物輸送等が確認されている。

・2016年の国際間輸送はヤマル(ロシア)LNG基地関連資材の輸送が多数を占めている。

太平洋側-欧州側の国際間貨物輸送(北極海航路を横断)

アジア側-北極海航路沿い港湾間の国際間貨物輸送

2015年 8航行 ヤマルLNG(サベッタ港)へのプラントモジュール等の輸送

ヤマルLNG(サベッタ港)へのプラントモジュール等の輸送

韓国から北極海航路及び河川を利用したカザフスタンへの化学反応炉の輸送2016年 34航行

出典)平成29年2月7日 北極海航路に係る官民連携協議会資料(国土交通省作成)より

2011年 14航行 東向き航行:13航行(中国向け:8、韓国向け:2、その他:3)、貨物は鉄鋼石、ガスコンデンセート

東向き航行:14航行(日本向け:1、中国向け:5、韓国向け:7、その他:1)、

貨物は鉄鉱石、ガスコンデンセート、LNG等

西向き航行:5航行、貨物はジェット燃料等

東向き航行:12航行(日本向け:3、中国向け:3、韓国向け:3、その他:3)、

貨物は鉄鉱石、ナフサ、ガスコンデンセート、LNG等

西向き航行:6航行、貨物は軽油、ジェット燃料、石炭等

2014年 1航行 カナダ(バンクーバー港)からフィンランドへの輸送のみ

東向き航行:2航行(日本向け:1、韓国向け:1)、貨物は鯨肉、銀・鉛の精鉱、鋼管等

西向き航行:3航行、貨物は風力発電関連製品等

アイスランドから日本への鯨肉の輸送

フィンランドから中国へのパルプの輸送

カナダ(バンクーバー港)からフィンランドへの石炭輸送(2隻)

中国からスコットランド及びドイツへの貨物輸送

2012年

2013年

19航行

18航行

2015年

2016年

5航行

6航行

5.北極海航路における国際間輸送実績(速報値)

6

Page 7: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

・我が国に関連した北極海航路の利用は、2012年以降より8回貨物輸送が行われている。

・2015年は、アイスランドからの鯨肉の輸送の他、LNG基地関連資材を輸送する船舶が補給のために寄港した実績がある。

・2016年はアイスランドからの鯨肉輸送が行わる模様である。

・2012~2016年において、北極海航路を利用した東北港湾への寄港実績はまだない。

表2 日本に寄港した北極海航路の航行実績

出典)平成29年2月7日 北極海航路に係る官民連携協議会資料(国土交通省作成)より

6.我が国の北極海航路の利用の現状

7

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

日本 2012年 2016年

寄港日 12月5日 8月17日 9月 10月11日 8月30日 9月1日 9月13日 9月9日

九州電力 旭化成ケミカルズ、 不明 東京電力 三坂商事 ヤマルLNG ヤマルLNG 不明

三菱化学 (日揮) (日揮)

LNG ナフサ 石油製品 LNG 鯨肉 プラント プラント 鯨肉

モジュール モジュール (調査中)

OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay

1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV 1C

84,682t 117,055t 47,187t 73,920t 2,050t 52,039t 51,969t 2,050t

ハンメルフェスト モングスタッド ムルマンスク ハンメルフェスト ハフナルフィヨルズゥル バタム バタム ハフナルフィヨルズゥル

(ノルウェー) (ノルウェー) (ロシア) (ノルウェー) (アイスランド) (インドネシア) (インドネシア) (アイスランド)

北九州港 水島港 岩国港・ 木更津港 大阪港 サベッタ港 サベッタ港 大阪港

(福岡県) (岡山県) 名古屋港・ (千葉県) (大阪府) (ロシア) (ロシア) (大阪府)

京浜港

貨物1,800t 貨物1,625t備考

2013年 2015年

補給のため横浜港に寄港

仕向先

輸送貨物

船名

アイスクラス

DWT

起点

終点

Page 8: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

・ロシア政府はロシア北部ヤマル半島に位置しているヤマル地域で資源開発を進めている。

・ロシア政府はヤマル地域で開発する天然ガスを日中韓へ積極的に売り込みたい意向である。 ・商船三井はヤマル産LNG輸送にための砕氷LNGタンカー3隻の建造を予定している。

・ヤマル地域には全世界の天然ガス埋蔵量のうち、22%が集中していると言われている。 ※1

・ロシア政府は、ヤマル地域の2030年の天然ガス生産量を、2013年のロシアの年間生産量の半分に相当させたい。

出典)平成29年2月7日 北極海航路に係る官民連携協議会資料(日揮株式会社)より

ヤマル地域 ・天然ガス液化&出荷プラント建設プロジョクト ・LNG年産550万トン × 3系列

出典)商船三井HPより

《新造砕氷LNG船の概要(商船三井)》 ・主要寸法 : 全長 299m、幅 50m ・船型 : 172,000m³メンブレン型 ・アイスクラス: ロシア船級 ARC7 ・最大砕氷能力: 氷厚2.1m (後進時)

図6 ヤマルLNG基地イメージ図

図7 砕氷船イメージ図

※1)JOGMEC資料より

7.ロシア北部(ヤマル地域)における資源開発

8

Page 9: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

・2015年、北極海航路を利用してドイツの小型探検クルーズ船「ブレーメン」が青森港に寄港した。 (日本では青森港、二見港、金沢港、広島港に寄港)

・2014年には、カナダ側の北極海を航行したクルーズ船「ロストラル」が小樽港に寄港した。 ※ブレーメンおよびロストラルは、砕氷機能を持つアイスクラス船である。

⇒北極圏の広大で美しい自然環境は、観光市場にとって有望な商品であるため、今後の動向が注目される。

出典)国土交通省国土技術政策総合研究所「衛星AISを用いた北極海航路航行実態 に関する研究:2015年の航行実態を中心に」(2016.6)、 青森港国際化推進協議会HP等よりWAVE作成

出典)Marine Traffic

船舶名 ブレーメン

運航船社 ハパクロイド

船種 クルーズ船(アイスクラス1SA)

総トン数 6,752

乗客定員 168名

船舶サイズ 111.51m × 17m

表3 クルーズ船「ブレーメン」の諸元

船舶名 ロストラル

運航船社 ポナン

船種 クルーズ船(アイスクラス1C)

総トン数 10,700

乗客定員 264名

船舶サイズ 142m ×18m

表4 クルーズ船「ロストラル」の諸元

図8 クルーズ船「ブレーメン」

図10 クルーズ船「ロストラル」

図9 クルーズ船の航跡と寄港地 「ブレーメン」

図11 クルーズ船の航跡と寄港地 「ロストラス」

8.北極海航路を利用したクルーズ船寄港について

9

Page 10: 北極海航路の現在の利用動向...OB RIVER Propontis SCF YENISEI Arctic Aurora Winter Bay Red Zed Ⅱ Red Zed Ⅰ Winter Bay 1A(Arc4) Arc 4 Arc 4 Arc 4 DNV 1C Non Non DNV

・北極航路の航行に際してはアイスクラスArc4以上(1A以上)が前提であったが、新規則では下位の船級でも許可されることとなった。

・また、解氷の無い海域では、単独航行も許される。

ロシア船級協会規則のアイスクラス

極地氷海船階級FSICRの

アイスクラスPC1

Arc9 PC2Arc8 PC3Arc7 PC4Arc6 PC5Arc5 PC6 1A SuperArc4 PC7 1AArc3 1BArc2 1CArc1

表5 ロシア船級協会のアイスクラスとの同等性

耐氷

性能

氷性

※FSICR:フィンランド及びスウェーデン両国が定めた規則(新規則)

【参考】ロシア北極海航路法について(アイスクラス)

10