Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成...

11
1 Mapmakerfor の手順 下絵を準備 作者の設定した大きさで作成する場合 下絵にする地図を挿入 トリミングと大きさの調整 大きさを調整した画像を保存 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 自分で用意した下絵を背景にする場合 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 画像が大きい場合シートのズームを 100% に設定するとよいです 道路を描く 次ページから説明書きがありますので よく読んで操作してください 拡張メタファイル又は ペイントで画像にする 作成した地図は拡張メタファイルに変換して 使用するか、ペイントで画像として保存して お使いください。 テキストボックスなどはワードやパワーポイ ントなどに貼り付けるとレイアウトが崩れて しまいます(エクセルも同じです) 2 3 1

Transcript of Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成...

Page 1: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

1

Mapmakerforの手順 下絵を準備

作者の設定した大きさで作成する場合

下絵にする地図を挿入

トリミングと大きさの調整

大きさを調整した画像を保存

下絵を背景に設定

作成画面の大きさを調整

自分で用意した下絵を背景にする場合

下絵を背景に設定

作成画面の大きさを調整

画像が大きい場合シートのズームを 100%

に設定するとよいです

道路を描く

次ページから説明書きがありますので

よく読んで操作してください

拡張メタファイル又は

ペイントで画像にする

作成した地図は拡張メタファイルに変換して

使用するか、ペイントで画像として保存して

お使いください。

テキストボックスなどはワードやパワーポイ

ントなどに貼り付けるとレイアウトが崩れて

しまいます(エクセルも同じです)

2

3

1

Page 2: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

2

操作 元地図準備

フォームの表示

「地図準備」シートのフォームのボタンを押し、

「下絵の準備」フォームを表示します。

※有料版にされる方はパスワードを

入力していただくとバージョンアップ

出来ます。

元地図の準備

「元地図準備」ボタンをクリック。

(メッセージが表示→OKで消す)

「ファイルを開く」ダイアログが表示されます。

画像を選択して開くボタンで開きます。

挿入された画像を調整

挿入された画像をクリックして選択(大事)。

(ハンドルが出ていれば選択されています)

トリミングボタンを押し、トリミングします。

(ハンドルを掴みドラッグします)

トリミングが終わったら「次へ」をクリックしま

す。

Page 3: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

3

画像の大きさが変更されます。

選択してから「選択したらクリック」ボタンを押

します

下絵用画像を保存する

画像がペイントに貼りつきます。

「名前を付けて保存」ダイアログが表示されます

ので、任意の場所、名前で保存してください。

(もしペイントで余白などが出来てしまった

ら、「名前を付けて保存」ダイアログを閉じて

ペイント上でトリミングをし保存して下さい)

操作 地図作成

下絵を背景に設定

フォームを表示させます

「地図作成!」ボタンをクリックします。

(メッセージ表示→OKで消す)

シートの背景ダイアログが表示されるので、下

絵として保存した画像を開きます。

「地図を描く」ボタンから「地図を作成」フ

ォームを表示して、「作成画面上での操作

ボタン」の「背景設定」ボタンからもでき

ます(下でも説明あり)

Page 4: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

4

作成画面の高さ・幅調整

背景に設定すると幅は収まりますが

高さは様々です。

(元地図準備のボタンで調整した下絵の場合)

「画像が画面に収まらない」フォームで高さを

広げることが出来ます。

(縮めることは出来ません)

自分で用意した下絵の場合は幅・高さをここで調

整して下さい。

(大きい下絵の場合は、ズームを 100%で

地図作成すると良いです。通常は 200%に

してあります)

操作 道路を描く ユーザーフォームを使う

上の↑操作の続きでは

「地図を作成」フォームが表示されています

が出ていない場合は、右図のようにフォーム

を表示させ、「地図を描く」ボタンを

クリックして下さい

上の操作↑の続きでは背景の設定が済んで

いますが、背景を再設定する場合は

「地図を作成」フォーム「背景設定」ボタン

で設定できます。

線を決める(フリーフォーム・曲線)

フリーフォーム・曲線・図形の先端を

丸かフラットに選択することが出来ます。

この操作はフリーフォーム・曲線・図形が

規定値に設定されていても初期化してしまいま

す。

先端丸は初期値で先端は丸

先端四角は初期値で先端はフラットになりま

す。

フリーフォーム・曲線・図形ボタンを

使う前に、これらのボタンをクリックします。

Page 5: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

5

下絵の上に線を引く

線の描き方は HPのMapmakerfor のページ

にて説明 PDF を置いてあります。

「図形」のフレーム内で描くボタンをクリック

作成画面上に道路等を描きます。

選択されている今描いた線に、

「線・塗り色」のフレームの任意の色の

コマンド orオプションボタンをクリック

さらに線の太さをリストから選びます。

右の「太さ」ボタンを押して決定します。

同じ色・太さなど同じ書式をずっと使いたい場

合は、規定値設定のリストから「規定値に」を

選択

右の「規定値設定」ボタンで決定します。

初期化するときは先端丸・先端四角のボ

タンが便利です。(フリーフォーム・曲

線)

線の初期化はリストの線の初期化

四角などの図形の初期化はリストの図

形の初期化

初期化ではないけれど線が黒、塗潰しが

白の 2003 の初期値に変えたかったら

白・黒線(図形)をリストから

リストから選択する場合は規定値決定ボタン

で決定してください

色を選択してクリック

「線色決定」ボタンを

クリック

何度でも同じ

書式で描けます

Page 6: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

6

影付き道路

道路だけを全て描いたら

ここで道路を影付きに設定することが出来

ます。

出来る条件は

作成画面上(A1:G13の範囲)で線がグルー

プ化されていない

(グループ解除すれが出来ます)

道路を描き終わったら「作成画面操作ボタン」フ

レームの「影付き道路作成」ボタンをクリックし

ます。

やり直したいときは同じフレーム内のグループ

解除ボタンをクリックして影の付いたグループ

オブジェクトを削除します

元の影がついていない道路がグループ化されて

残ります。さらにグループ解除して描き終わった

状態に戻すことが出来ます。

道路以外を描く

フリーフォーム・曲線・図形の線を初期化

建物や公園、川などを描きます

例えば

公園を描きます

フリーフォームをクリック

公園を縁取って行きます

色を塗って線なしにします

色(自分で作ってみるなら)

図形を選択して、「線・塗り色」フレーム内

の虹色のボタンのオプションボタンをクリ

ック

「色決定」ボタンをクリックします。

(本来決まった色を「色決定」するなら

これで色がついてしまいますが、自分で作る

ときはもうひと手間)

ここで色を透過できます

Page 7: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

7

自分で作った色を残しておきたい時

図形を選択して「色を記憶」のフレーム内「線

の色・塗り色ボタンを押すとボタンがその色

を覚えます。

色パレットの色として使えるようになりま

す。

描いた図形等の書式をコピーしたい

コピーしたい書式の図形を選択

色を記憶フレームの「書式 1」ボタンをクリ

ック

書式を貼り付けたい図形を選択

「1を反映」ボタンをクリック

紫の塗潰し、緑の線の図形を選択し

ボタンをクリックすると色を表示します

同じ書式が貼り付け

られました

Page 8: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

8

オブジェクトを選択する

選択・グループ化・ペイント・回転の

フレーム内の「選択」ボタンをクリック

「選択ボタンONです」のフォームが

表示されます

マウスでドラッグしてオブジェクトを選択

します。

この時「選択ボタン ONです」フォーム

は選択が終わるまで、表示したままにし

てください

選択し終わったらフォームを消します

「地図を作成」フォームのボタン操作

作成画面の高さ・幅調整

p4の作成画面の高さ・幅調整を参照してく

ださい

線の色と塗りつぶしの色

p5~の下絵の上に線を引くを参照してくだ

さい

Page 9: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

9

線の太さ

p5~の下絵の上に線を引くを参照してくだ

さい

先端丸・先端四角

p4の線を決める(フリーフォーム・曲線)

を参照してください

規定値に設定

p5~の下絵の上に線を引くを参照してくだ

さい

色を記憶して使う

p7 の自分で作った色を残しておきたい時を

参照してください

p7 の描いた図形等の書式を参照してくださ

図形

図形のボタンをクリックしてドラッグ等でエ

クセル(作成画面)に図形を描きます

下絵

下絵の準備フォームを表示します

配置

オブジェクトを複数選択して、左揃え・上揃え

などお互いの配置を設定します。

オブジェクトを選択してからボタンをク

リックします

Page 10: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

10

挿入

テキストボックスとワードアートを挿入しま

ワードアートは挿入されたスタイルのも

のに文字の打ち直し、描画ツールタブか

らスタイルを変更したりしてください

作成画面操作ボタン

作成画面上(A1:G13)でグループ化、下絵

の設定(背景)、影付き道路、拡張メタファイ

ルへの変更が出来ます

ここでのグループ化・グループ解除は選択し

なくて操作できます

影付き道路は図形・線・ワードアート・テキ

ストボックス全てに影を付けます。

失敗したら、1 度グループ解除して重な

った影付きのオブジェクトを削除してく

ださい

もう1度グループ解除したら元の状態に

戻ります

道路だけ影を付けたい場合、

道路だけを作成して影をつけ、その他オブジ

ェクトを作成するといいでしょう

前面背面

複数のオブジェクトが重なっている場合に 1

つのオブジェクトを選択して、それを他のもの

より前面、背面、最前面、最背面に移動させる

ボタンです

選択・グループ化・ペイント・回転

シートのどこにあっても選択すれば操作がで

きるボタンです

選択ボタン

p8オブジェクトの選択を参照してください

グループ化・グループ解除ボタン

選択をしてから、グループ化などのボタンをク

リックします

ペイントボタン

選択したオブジェクト等を自動でペイントを

起動させ貼り付けます

うまくできなかった時は再度選択し

直しボタンをクリックしてください

こちらを

削除

グループ化

されています

Page 11: Mapmakerfor の手順 - cheese.main.jpcheese.main.jp/zu/yfmap.pdf · 操作 地作成 下絵を背景に設定 フォームを表示させます 「地作成!」ボタンをクリックします。

11

ペイント起動ですぐ名前を付けて保存ダイア

ログが表示されますがペイント上で操作をし

たいことがある場合(トリミングなど)ダイア

ログを閉じてペイントを使ってください

ペイント画面に余白がある場合は余

白を取る(トリミング)を必ずしてく

ださい

ズームボタン

クリックするたび 100%と 200%に切り替

わります