新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1)...

55
新潟県のふくし 社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会 2014 データブック

Transcript of 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1)...

Page 1: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

新潟県のふくし

社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会

2014データブック

Page 2: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

<目 次>

1 世帯と人口に関するデータ

(1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移〈全国・新潟県・市町村〉・・・ 1

(2) 人口と人口増減率〈全国・新潟県・市町村〉・・・・・・・・・・・・ 3

(3) 単身世帯等の推移〈全国・新潟県・市町村〉・・・ ・・・・・・・・ 5

(4) 児童のいる世帯と 65 歳以上の者のいる世帯の推移〈全国・新潟県〉・ 7

(5) 高齢単身世帯等の推移〈全国・新潟県・市町村〉・・・・・・・・・・ 8

(6) 専業主婦世帯と共働き世帯の推移〈全国〉・・・・・・・・・・・・・ 10

2 高齢者に関するデータ

(1) 平均寿命の推移〈全国・新潟県・世界各国・市町村〉・・・・・・・ 11

(2) 年齢区分別総人口と高齢化率の推移〈全国・新潟県・市町村〉・・・・ 13

(3) 要介護(要支援)認定者数の推移〈全国・新潟県・市町村〉・・・・・15

(4) 認知症高齢者数の推計〈全国・新潟県〉・・・・・・・・・・・・・ 17

(5) 認知症高齢者等の消費者被害相談件数の推移〈全国〉・・・・・・・・ 17

3 配偶・出生に関するデータ

(1) 未婚率の推移〈全国・新潟県〉・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

(2) 婚姻件数と婚姻率の推移〈全国・新潟県・市町村〉・・・・・・・・・19

(3) 離婚件数と離婚率の推移〈全国・新潟県・市町村〉・・・・・・・・・21

(4) 平均初婚年齢の推移〈全国・新潟県〉・・・・・・・・・・・・・・・ 23

(5) 母親の平均出生時年齢の推移〈全国〉・・・・・・・・・・・・・・・23

(6) 出生数と合計特殊出生率の推移〈全国・新潟県〉・・・・・・・・・・ 24

4 児童に関するデータ

(1) 保育所利用定員、利用児童数と保育所数の推移〈全国〉・・・・・・・25

(2) 保育所待機児童数と保育所利用率の推移〈全国〉・・・・・・・・・・25

(3) 児童相談所における児童虐待相談件数の推移〈全国・新潟県〉・・・・ 26

5 障害者に関するデータ

(1) 障害者数と障害福祉サービス利用者数の推移〈新潟県〉・・・・・・・ 27

6 生活困窮・孤立等に関するデータ

(1) 生活意識別にみた世帯数の構成割合と1世帯あたりの平均所得金額の推移

<全国>・・・ 28

(2) 年齢階級別完全失業率の推移〈全国〉・・・・・・・・・・・・・・・28

(3) 被保護世帯数、被保護人員と保護率の推移〈全国・新潟県・市町村〉・ 29

(4) 自殺者数と自殺率の推移〈全国・新潟県・市町村〉・・・・・・・・・31

(5) ホームレス数の推移〈全国・新潟県〉・・・・・・・・・・・・・・・ 33

(6) 貧困率の推移<全国>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

7 社会への貢献意識等に関するデータ

  社会への貢献意識とボランティア活動に関する関心の有無〈全国〉・・ 34

8 社会福祉関係資格登録者数に関するデータ

  社会福祉関係国家資格の登録者数の推移〈全国・新潟県〉・・・・・・・ 35

9 新潟県社会福祉協議会調査データ

・「新潟県ボランティアグループ等の現況」 ・・・・・・・・・・・・・・ 36

・「新潟県内企業における社会貢献活動に関する実態調査報告書」・・・・ 38

・「成年後見制度に関する実態把握調査結果」・・・・・・・・・・・・・ 42

◆「指標でみる新潟県の姿」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49

(1)

(1)

Page 3: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

 1  世帯と人口に関するデータ(1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移

●昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。●全国、新潟県ともに世帯数は増加し、反対に一世帯あたりの人員数は減少している。●全国、新潟県ともに昭和55年からの30年間で一世帯あたりの人員数が1人近く減少している。

資料:総務省統計局「国勢調査」

35,823,609 37,979,984 

40,670,475 43,899,923 

46,782,38349,062,530 51,842,307

3.22 3.14 

2.99 2.82 

2.67 2.55  2.42 

0.00 

0.50 

1.00 

1.50 

2.00 

2.50 

3.00 

3.50 

10,000,000 

20,000,000 

30,000,000 

40,000,000 

50,000,000 

60,000,000 

S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

全国の年次推移

世帯数

1世帯あたり

人員

(世帯) (人)

654,670 678,295 

705,002 755,510 

791,880 812,726 

837,387 

3.70  3.61 3.47 

3.25 3.07 

2.93  2.77 

0.00 

0.50 

1.00 

1.50 

2.00 

2.50 

3.00 

3.50 

4.00 

100,000 

200,000 

300,000 

400,000 

500,000 

600,000 

700,000 

800,000 

900,000 

S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

新潟県の年次推移

世帯数

1世帯あた

り人員

(世帯) (人)

1

Page 4: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

資料

:総

務省統計局「国勢調査」

312,15

9  98,548

  32,416

 34,023

  33,402

  12,240

  9,66

9 18,941

  13,352

 22,006

 26,617

 

17,281

  11,775

 16,823

 71,170

  13,140

 23,709

  13,042

 19,444

  9,86

9  3,942

  2,58

2 4,024

 4,86

0 1,66

1 3,451

  3,47

2  1,65

2 1,93

5 18

2.55

 2.80

 3.09

 

2.62

 2.97

 3.09

  3.05 

3.04

 3.09 

2.94

 3.04

  2.70

 2.95

 3.18

  2.79

 3.41

 

2.58

 

3.02

 3.10

  3.09 

3.40

  3.26

  3.13

 

2.67

 2.87

 

2.40

 3.03

  2.90

 3.24

  2.01

 

0.00

 

0.50

 

1.00

 

1.50

 

2.00

 

2.50

 

3.00

 

3.50

 

4.00

 

50,000

 

100,00

150,00

200,00

250,00

300,00

350,00

新 潟 市

長 岡 市

三 条 市

柏 崎 市

新 発 田 市

小 千 谷 市

加 茂 市

十 日 町 市

見 附 市

村 上 市

燕 市糸 魚 川 市

妙 高 市

五 泉 市

上 越 市

阿 賀 野 市

佐 渡 市

魚 沼 市

南 魚 沼 市

胎 内 市

聖 籠 町

弥 彦 村

田 上 町

阿 賀 町

出 雲 崎 町

湯 沢 町

津 南 町

刈 羽 村

関 川 村

粟 島 浦 村

市町

村における世帯数

と一世

帯あたり人員の状

況(平成22年)

世帯数

1世帯あた

り人員

(世帯)

(人)

1 2

Page 5: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

 ※平成22年までは国勢調査人口、それ以外は国勢調査人口を基に、算出した推計人口である。

 ※平成22年までは国勢調査人口、それ以外は国勢調査人口を基に、算出した推計人口である。

(2) 人口と人口増減率

●平成14年からの人口と平成17年からの人口増減率の推移を記した。●平成25年の総人口は1億2729万8千人で、前年に比べ21万7千人(0.17%)の減少と減少幅は縮小したものの、 3年連続で減少している。

 資料:平成25年新潟県人口移動調査結果報告

 資料:総務省統計局「国勢調査」

127,486

127,768

128,033 128,032

128,057

127,799

127,515

127,298

0.13 

‐0.01 

0.10 

‐0.04 

0.02 

‐0.20 

‐0.22 

‐0.17 

‐0.25 

‐0.20 

‐0.15 

‐0.10 

‐0.05 

0.00 

0.05 

0.10 

0.15 

126,800

127,000

127,200

127,400

127,600

127,800

128,000

128,200

H14 H17 H19 H21 H22 H23 H24 H25

全国の年次推移

人口

(左目盛)

対前年比

増減率

(右目盛)

(千人) (%)

2,463,961 

2,431,459 

2,407,430 

2,383,650  2,374,450 2,362,581 

2,347,092 

2,330,797 

‐0.28 

‐0.68 

‐0.52 ‐0.48 

‐0.39 

‐0.50 

‐0.66 

‐0.69 

‐0.70 

‐0.60 

‐0.50 

‐0.40 

‐0.30 

‐0.20 

‐0.10 

0.00 

2,250,000 

2,300,000 

2,350,000 

2,400,000 

2,450,000 

2,500,000 

H14 H17 H19 H21 H22 H23 H24 H25

新潟県の年次推移

人口

(左目盛)

対前年比

増減率

(右目盛)

(人) (%)

3

Page 6: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

 ※

平成

22年

までは国勢調査人口、それ以外

は国

勢調

査人

口を基

に、算

出した推

計人

口である。

資料

:平

成25年新潟県人口移動調査結

果報

告 ※

平成

22年

までは国勢調査人口、それ以外

は国

勢調

査人

口を基

に、算

出した推

計人

口である。

809,93

4  273,32

6  100,00

2 88,609

  99,400

  37,244

 28

,701

 56,504

  41,049

 63

,911

 80,815

 45

,802

  34,148

 52,660

 

199,41

0  44,269

 59,376

 

38,500

 60,003

 30

,505

  13,912

  8,34

9 12,408

 

12,390

  4,64

5 8,34

0 10,37

6  4,72

9 6,12

6 35

‐0.18  ‐0

.54  ‐0

.83 

‐1.29 

‐0.63 

‐1.24 

‐1.32 

‐1.49 

‐0.59 

‐1.27 ‐0.45  ‐1.37 

‐1.15 

‐1.23 ‐0

.87 

‐1.01 

‐1.72 

‐1.69 

‐0.97 

‐1.09 ‐0.01 

‐0.65 

‐1.34  ‐2.62 

‐2.40 

‐0.13 

‐1.84 ‐1.09  ‐1

.89 

2.91

 

‐3.00 

‐2.00 

‐1.00 

0.00

 

1.00

 

2.00

 

3.00

 

100,00

200,00

300,00

400,00

500,00

600,00

700,00

800,00

900,00

新 潟 市

長 岡 市

三 条 市

柏 崎 市

新 発 田 市

小 千 谷 市

加 茂 市

十 日 町 市

見 附 市

村 上 市

燕 市糸 魚 川 市

妙 高 市

五 泉 市

上 越 市

阿 賀 野 市

佐 渡 市

魚 沼 市

南 魚 沼 市

胎 内 市

聖 籠 町

弥 彦 村

田 上 町

阿 賀 町

出 雲 崎 町

湯 沢 町

津 南 町

刈 羽 村

関 川 村

粟 島 浦 村

市町

村における人口増

減率

人口(左

目盛)

対前年比

増減率

(右目盛)

(人)

(%)

3 4

Page 7: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

(3)単身世帯等の推移

●昭和60年からの「単身世帯」、「高齢者単身世帯」及び「ひとり親と子どもの世帯」の世帯数と一般世帯に占める割合を記した。●一般世帯に占める割合について、「高齢者単身世帯」と「ひとり親と子どもの世帯」は全国と新潟県で大きな差はなかったが、「単身世帯」については全国数値が新潟県を大きく上回っている。●これまでの推移を踏まえると、今後も各世帯の割合は増加していくことが予想される。

資料:総務省統計局「国勢調査」

S60 H2 H7 H12 H17 H22

単身世帯 7,894,636 9,389,660 11,239,389 12,911,318 14,457,083 16,784,507

高齢者単身世帯 1,180,723 1,623,433 2,202,160 3,032,140 3,864,778 4,790,768

ひとり親と子どもの世帯 2,402,954  2,752,701  3,108,435  3,577,731  4,070,314  4,522,945 

単身世帯 (割合) 20.8% 23.1% 25.6% 27.6% 29.5% 32.4%

高齢者単身世帯 (割合) 3.1% 4.0% 5.0% 6.5% 7.9% 9.2%

ひとり親と子どもの世帯 (割合) 6.3% 6.8% 7.1% 7.6% 8.3% 8.7%

20.8%

23.1%25.6%

27.6%29.5%

32.4%

3.1% 4.0%5.0%

6.5%7.9%

9.2%6.3% 6.8% 7.1% 7.6% 8.3%

8.7%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

0

2,000,000

4,000,000

6,000,000

8,000,000

10,000,000

12,000,000

14,000,000

16,000,000

18,000,000

全国の年次推移(世帯)

S60 H2 H7 H12 H17 H22

単身世帯 96,659  114,859  148,473  171,723  189,072  214,867

高齢者単身世帯 15,428 22,061 30,747 41,712 53,138 65,027

ひとり親と子どもの世帯 39,533  44,190  49,912  57,848  67,179  74,669 

単身世帯 (割合) 14.3% 16.3% 19.7% 21.7% 23.3% 25.7%

高齢者単身世帯 (割合) 2.3% 3.1% 4.1% 5.3% 6.5% 7.8%

ひとり親と子どもの世帯 (割合) 5.8% 6.3% 6.6% 7.3% 8.3% 8.9%

14.3%

16.3%

19.7%21.7%

23.3%25.7%

2.3% 3.1%4.1% 5.3%

6.5%7.8%

5.8% 6.3% 6.6% 7.3%8.3% 8.9%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

50,000 

100,000 

150,000 

200,000 

250,000 

新潟県の年次推移(世帯)

5

Page 8: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

30.6 

25.5 

18.8 

28.2 

21.4 

18.6 

19.5 

19.0 

17.0 

21.9 

19.1 

24.5 

20.7 

17.8 

25.1 

15.1 

28.4 

19.6 

23.7 

18.7 

16.1 

14.9 

17.6 

26.2 

22.3 

38.9 

18.9 

26.6 

17.4 

46.2 

102

11.3 

14.5 

16.2 

14.0 

10.3 

105

11.0 

8.8 

8.1 

9.2 

8.4 

9.8 

9.3 

10.3 

8.7 

9.3 

10.2 

9.3 

8.7 

10.5 

8.6 

9.7 

9.1 

10.2 

8.3 

9.8 

10.4 

9.3 

9.4 

9.7 

10.9 

75

8.7 

9.7 

9.9 

10.0 

15.0 

20.0 

25.0 

30.0 

35.0 

40.0 

45.0 

50.0 

40,000

 

60,000

 

80,000

 

100,00

120,00

市町

村における単

身世

帯等

の状

況(平

成22年

)(世

帯)

(%

新潟

長岡

三条

柏崎

新発

田市

小千

谷市

加茂

十日

町市

見附

村上

市燕

市糸

川市

妙高

五泉

上越

阿賀

野市

佐渡

魚沼

南魚

沼市

胎内

聖籠

弥彦

田上

阿賀

出雲

崎町

湯沢

津南

刈羽

関川

粟島

浦村

単身世帯

95,505

25,094

6,10

4 9,58

5 7,15

4 2,27

7 1,88

7 3,59

3 2,27

5 4,81

8 5,07

9 4,23

5 2,43

6 2,99

5 17

,866

1,98

6 6,73

8 2,55

8 4,60

2 1,84

8 63

5 38

6 70

9 1,27

2 37

0 1,34

3 65

7 43

9 33

7 84

 

高齢者単

身世

帯23

,054

6,75

4 2,32

7 2,91

1 2,56

3 78

6 90

2 1,55

1 84

4 2,24

1 1,68

4 1,94

9 1,03

2 1,40

6 5,34

9 82

1 3,44

0 1,01

3 1,03

8 70

0 15

2 16

7 28

6 78

6 23

2 35

5 35

2 10

9 20

3 20

 

ひとり親

と子どもの世帯

27,520

8,01

8 2,99

4 2,84

1 3,26

7 1,14

0 99

5 1,65

7 1,23

7 2,23

6 2,47

1 1,50

1 1,02

0 1,76

7 6,09

2 1,28

1 2,14

7 1,33

1 1,62

0 97

2 41

1 24

1 37

7 47

1 18

1 25

8 30

1 11

7 18

7 18

 

単身世帯(割

合)

30.6 

25.5 

18.8 

28.2 

21.4 

18.6 

19.5 

19.0 

17.0 

21.9 

19.1 

24.5 

20.7 

17.8 

25.1 

15.1 

28.4 

19.6 

23.7 

18.7 

16.1 

14.9 

17.6 

26.2 

22.3 

38.9 

18.9 

26.6 

17.4 

46.2 

高齢者単

身世

帯(割

合)

7.4 

6.9 

7.2 

8.6 

7.7 

6.4 

9.3 

8.2 

6.3 

10.2 

6.3 

11.3 

8.8 

8.4 

7.5 

6.2 

14.5 

7.8 

5.3 

7.1 

3.9 

6.5 

7.1 

16.2 

14.0 

10.3 

10.1 

6.6 

10.5 

11.0 

ひとり親と子

どもの

世帯

(割

合)

8.8 

8.1 

9.2 

8.4 

9.8 

9.3 

10.3 

8.7 

9.3 

10.2 

9.3 

8.7 

8.7 

10.5 

8.6 

9.7 

9.1 

10.2 

8.3 

9.8 

10.4 

9.3 

9.4 

9.7 

10.9 

7.5 

8.7 

7.1 

9.7 

9.9 

7.4 

6.9 

7.2 

8.6 

7.7 

6.4 

9.3 

8.2 

6.3 

10.2 

6.3 

11.3 

8.8 

8.4 

7.5 

6.2 

7.8 

5.3 

7.1 

3.9 

6.5 

7.1 

14.0 

10.3  10

.1 

6.6 

10.5 

11.0 

8.8 

8.1 

9.2 

8.4 

9.8 

9.3 

10.3 

8.7 

9.3 

10.2 

9.3 

8.7 

8.7 

10.5 

8.6 

9.7 

9.1 

10.2 

8.3 

9.8 

10.4 

9.3 

9.4 

9.7 

7.5 

8.7 

7.1 

9.7 

9.9 

0.0 

5.0 

10.0 

20,000

 

5 6

Page 9: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

※平成24年の数値は、福島県を除いたものである。

資料:厚生労働省「国民生活基礎調査(平成25年度6月現在)」

(4)児童のいる世帯と65歳以上の者のいる世帯の推移

●昭和50年からの「児童のいる世帯」と「65歳以上の者のいる世帯」の世帯数と一般世帯に占める割合を記した。(新潟県数値は平成10年から平成25年まで)●全国数値において昭和50年以降、高齢者のいる世帯は年々増加し、反対に児童のいる世帯は減少しており、平成9年を境にその数は逆転し、その後も差が開き続けている。●新潟県においても全国と同様の傾向を示していたが、平成25年には高齢者のいる世帯は減少に、児童のいる世帯は増加に転じた。

※平成7年の数値は、兵庫県を除いたものである。

S50 S55 S60 H2 H7 H10 H13 H16 H19 H22 H24 H25

児童のいる世帯 17,427 17,630 17,385 15,573 13,586 13,453 13,156 12,916 12,499 12,324 12,003 12,085

高齢者のいる世帯 7,118 8,495 9,400 10,816 12,695 14,822 16,367 17,864 19,263 20,705 20,930 22,420

児童のいる世帯(割合) 53.0  49.9  46.7  38.7  33.3  30.2  28.8  27.9  26.0  25.3  24.9  24.1 

高齢者のいる世帯(割合) 21.7  24.0  25.3  26.9  31.1  33.3  35.8  38.6  40.1  42.6  43.4  44.7 

53.0 49.9 

46.7 

38.7 

33.3 30.2 

28.8  27.9 26.0  25.3  24.9 

24.1 21.7 

24.0 25.3 

26.9 31.1 

33.3 

35.8 38.6 

40.1  42.6  43.4 44.7 

0.0 

10.0 

20.0 

30.0 

40.0 

50.0 

60.0 

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

全国の年次推移(千世帯) (%)

H10 H16 H19 H22 H25

児童のいる世帯 271 240 226 210 221

高齢者のいる世帯 351 387 406 427 414

児童のいる世帯(割合) 35.0  30.7  28.0  25.5 26.1

高齢者のいる世帯(割合) 45.3 49.5 50.3 51.9 48.9

35.0 

30.7  28.0 25.5 26.1

45.3

49.5 50.3 51.948.9

0.0 

10.0 

20.0 

30.0 

40.0 

50.0 

60.0 

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

新潟県の年次推移(千世帯) (%)

7

Page 10: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

※高齢夫婦世帯とは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯

(5)高齢単身世帯等の推移

●昭和55年からの高齢単身世帯及び高齢夫婦世帯(以下、「高齢単身世帯等」という。)の推移と一般世帯に占める高齢単身世帯等の割合を記した。●全国、新潟県ともに高齢単身世帯等は増加の一途を辿っており、昭和55年からの30年間で一般世帯に占める高齢者等世帯の割合は10%以上伸びている。

資料:総務省統計局「国勢調査」

1,025,948  1,415,4901,967,499

2,762,5853,661,271

4,487,0425,250,952

881,494 1,180,723

1,623,433

2,202,160

3,032,140

3,864,778

4,790,768

5.4 

6.8 

8.8 

11.3 

14.3 

17.0 

19.3 

0.0 

5.0 

10.0 

15.0 

20.0 

25.0 

2,000,000 

4,000,000 

6,000,000 

8,000,000 

10,000,000 

12,000,000 

S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

全国の年次推移

高齢単身世帯

高齢夫婦世帯

高齢単身世帯

等の割合

(世帯) (%)

14,817 22,098 

32,166 47,105 

61,941 72,989 

82,932 

10,859 

15,428 

22,061 

30,747 

41,712 

53,138 

65,027 

3.9

5.5

7.7

10.3

13.1

15.5

17.7

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

20,000 

40,000 

60,000 

80,000 

100,000 

120,000 

140,000 

160,000 

S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

新潟県の年次推移

高齢単身世帯

高齢夫婦世帯

高齢単身世帯

等の割合

(世帯) (%)

※平成24年の数値は、福島県を除いたものである。

資料:厚生労働省「国民生活基礎調査(平成25年度6月現在)」

(4)児童のいる世帯と65歳以上の者のいる世帯の推移

●昭和50年からの「児童のいる世帯」と「65歳以上の者のいる世帯」の世帯数と一般世帯に占める割合を記した。(新潟県数値は平成10年から平成25年まで)●全国数値において昭和50年以降、高齢者のいる世帯は年々増加し、反対に児童のいる世帯は減少しており、平成9年を境にその数は逆転し、その後も差が開き続けている。●新潟県においても全国と同様の傾向を示していたが、平成25年には高齢者のいる世帯は減少に、児童のいる世帯は増加に転じた。

※平成7年の数値は、兵庫県を除いたものである。

S50 S55 S60 H2 H7 H10 H13 H16 H19 H22 H24 H25

児童のいる世帯 17,427 17,630 17,385 15,573 13,586 13,453 13,156 12,916 12,499 12,324 12,003 12,085

高齢者のいる世帯 7,118 8,495 9,400 10,816 12,695 14,822 16,367 17,864 19,263 20,705 20,930 22,420

児童のいる世帯(割合) 53.0  49.9  46.7  38.7  33.3  30.2  28.8  27.9  26.0  25.3  24.9  24.1 

高齢者のいる世帯(割合) 21.7  24.0  25.3  26.9  31.1  33.3  35.8  38.6  40.1  42.6  43.4  44.7 

53.0 49.9 

46.7 

38.7 

33.3 30.2 

28.8  27.9 26.0  25.3  24.9 

24.1 21.7 

24.0 25.3 

26.9 31.1 

33.3 

35.8 38.6 

40.1  42.6  43.4 44.7 

0.0 

10.0 

20.0 

30.0 

40.0 

50.0 

60.0 

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

全国の年次推移(千世帯) (%)

H10 H16 H19 H22 H25

児童のいる世帯 271 240 226 210 221

高齢者のいる世帯 351 387 406 427 414

児童のいる世帯(割合) 35.0  30.7  28.0  25.5 26.1

高齢者のいる世帯(割合) 45.3 49.5 50.3 51.9 48.9

35.0 

30.7  28.0 25.5 26.1

45.3

49.5 50.3 51.948.9

0.0 

10.0 

20.0 

30.0 

40.0 

50.0 

60.0 

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

新潟県の年次推移(千世帯) (%)

7 8

Page 11: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

新潟

長岡

三条

柏崎

新発

田市

小千

谷市

加茂

十日

町市

見附

村上

市燕市

糸魚

川市

妙高

五泉

上越

阿賀

野市

佐渡

魚沼

南魚

沼市

胎内

聖籠

弥彦

田上

阿賀

出雲

崎町

湯沢

津南

刈羽

関川

粟島

浦村

高齢

単身

世帯

23,054

6,75

4 2,32

7 2,91

1 2,56

3 78

6 90

2 1,55

1 84

4 2,24

1 1,68

4 1,94

9 1,03

2 1,40

6 5,34

9 82

1 3,44

0 1,01

3 1,03

8 70

0 15

2 16

7 28

6 78

6 23

2 35

5 35

2 10

9 20

3 20

 

高齢

夫婦

世帯

28,264

9,62

5 2,92

2 3,61

8 3,26

2 1,19

1 98

8 2,37

2 1,34

5 2,54

6 2,47

1 2,50

5 1,35

7 1,59

2 7,35

8 1,03

2 3,57

0 1,38

7 1,48

5 96

6 20

7 21

9 38

6 84

5 22

2 33

2 46

0 15

0 22

9 26

 

高齢

単身

世帯

等の

割合

16.4 

16.6 

16.2 

19.2 

17.4 

16.2 

19.5 

20.7 

16.4 

21.8 

15.6 

25.8 

20.3 

17.8 

17.9 

14.1 

29.6 

18.4 

13.0 

16.9 

9.1 

14.9 

16.7 

33.6 

27.3 

19.9 

23.4 

15.7 

22.3 

25.3 

16.4 

16.6 

16.2 

19.2 

17.4 

16.2 

19.5 

20.7 

16.4 

21.8 

15.6 

25.8 

20.3 

17.8 

17.9 

14.1 

29.6 

18.4 

13.0 

16.9 

9.1 

14.9 

16.7 

33.6 

27.3 

19.9 

23.4 

15.7 

22.3 

25.3 

0.0 

5.0 

10.0 

15.0 

20.0 

25.0 

30.0 

35.0 

40.0 

10,000

 

20,000

 

30,000

 

40,000

 

50,000

 

60,000

 

市町

村におけ高齢

単身世

帯等の状

況(平成

22年)

(世帯)

(%)

9

Page 12: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

(6)専業主婦世帯と共働き世帯の推移

●昭和55年からの全国における「専業主婦世帯」及び「共働き世帯」の推移を記した。●昭和55年以降、夫婦共働き世帯は年々増加し、反対に専業主婦世帯は減少しており、平成9年を境にその数は逆転し、その後も差が開き続けている。●これまでの推移や昨今の経済状況等を踏まえると、今後もこの状況が続くことが予想される。

資料:内閣府「平成26年版 男女共同参画白書」

1,114 

952  897 955 

916 863 

797 787  745 

614 

722 

823 908 

942 988  1,012 

1,054 1,065 

200 

400 

600 

800 

1,000 

1,200 

S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

全国における専業主婦世帯と共働き世帯の推移

専業主婦世

共働き世帯

(万世帯)

9 10

Page 13: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

参考:厚生労働省「都道府県別生命表」平成22年は厚生労働省「簡易生命表」

資料:世界保健機関(WHO)(平成26年5月現在)

 2  高齢者に関するデータ(1)平均寿命の推移

●昭和40年からの平均寿命の推移と平成26年における世界各国の平均寿命を記した。●各年における男女別平均寿命は全国と新潟県で大きな差はない。今後も延伸していくことが予想される。●平成26年における日本の平均寿命は世界保健機関(WHO)加盟国193か国中、第一位である。

資料:厚生労働省「都道府県別生命表」 平成25年の全国数値は厚生労働省「簡易生命表」、新潟県数値は「新潟県簡易生命表」

80 7981 80 79

76 74

63 64

53

8785 85 84 83 81

7775

68

55

84 82 83 82 81 7975

6966

54

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

世界各国における男女別平均寿命(平成26年)

男性

女性

男女平均

(歳)

67.74

71.79

74.95 76.04 76.70

77.71 78.79

79.59 79.94 80.21

72.92

77.01 80.75 82.07

83.22 84.62

85.75 86.35 86.41

86.61

67.18

71.14

74.83

76.49 76.98

77.66 78.75

79.47 79.89 79.90

72.19

76.76

80.86

82.50 83.66

85.19 86.27

86.96 87.08 87.19

60.00

65.00

70.00

75.00

80.00

85.00

90.00

S40 S50 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

全国及び新潟県における男女別平均寿命の年次推移

全国男性

全国女性

新潟県男性

新潟県女性

(歳)

11

Page 14: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

79.6 80

.1 

79.1 78

.9 79

.1 79

.8 

78.7 

79.5 79

.6 

78.3 

79.4 80

.0 79

.6 79

.1 79

.7 

78.6 

79.7 79

.2 

80.0 79

.7 79

.3 79

.6 79

.8 79

.5 79

.3 79

.0 

79.9 79

.9 

79.1 79

.5 

87.3 87

.1 86

.6 87

.0 86

.5 86

.8 86

.1 86

.5 86

.3 87

.0 

86.2 

87.1 86

.5 86

.7 

87.5 87

.3 

86.4 87

.1 86

.5 

87.6 87

.2 86

.7 

87.5 87

.4 87

.1 

86.1 

87.9 

86.7 87

.1 87

.0 

72.0 

74.0 

76.0 

78.0 

80.0 

82.0 

84.0 

86.0 

88.0 

90.0 

新 潟 市

長 岡 市

三 条 市

柏 崎 市

新 発 田 市

小 千 谷 市

加 茂 市

十 日 町 市

見 附 市

村 上 市

燕 市糸 魚 川 市

妙 高 市

五 泉 市

上 越 市

阿 賀 野 市

佐 渡 市

魚 沼 市

南 魚 沼 市

胎 内 市

聖 籠 町

弥 彦 村

田 上 町

阿 賀 町

出 雲 崎 町

湯 沢 町

津 南 町

刈 羽 村

関 川 村

粟 島 浦 村

市町

村における男

女別

平均寿

命(平成

22年

男性

女性

(歳

11 12

Page 15: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

(2)年齢区分別総人口と高齢化率の推移

●昭和60年からの年齢区分別総人口と高齢化率の推移を記した。●全国、新潟県ともに生産年齢人口と年少人口が減少し、高齢者人口が増加している。今後もこの状況が続くことが予想され、さらに高齢化率の上昇が見込まれる。●各年代における新潟県の高齢化率は全国数値を常時約3~4%上回っている。

資料:S60~H22は総務省統計局「国勢調査」    H25~は総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数

26,033,218 22,543,662 20,013,730  18,472,499 17,521,23416,803,444 16,778,976

16,666,491

82,506,016 86,139,569 

87,164,721 86,219,63184,092,414

81,031,80080,626,569 80,051,166

12,468,343 14,927,936 18,260,822 22,005,152 25,672,00529,245,685 30,968,259 31,720,621

10.3 

12.0 

14.5 

17.3 

20.1 

23.0 24.1 

24.7 

0.0 

5.0 

10.0 

15.0 

20.0 

25.0 

30.0 

20,000,000 

40,000,000 

60,000,000 

80,000,000 

100,000,000 

120,000,000 

140,000,000 

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H25 H26

全国の年次推移

高齢者人口(65歳以上)生産年齢人口

(15~64歳)年少人口(15歳未満)高齢化率

(人) (%)

523,485  462,559  406,791  365,667 330,302 301,708 288,337 283,383

1,637,657  1,632,329  1,625,889 1,581,186 1,514,869 1,441,262 1,386,277 1,357,954

317,159  377,857  455,064  526,112580,739

621,187648,370 664,594

12.815.3

18.321.3

23.9

26.327.9

28.8

0

5

10

15

20

25

30

35

500,000 

1,000,000 

1,500,000 

2,000,000 

2,500,000 

3,000,000 

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H25 H26

新潟県の年次推移

高齢者人口(65歳以上)生産年齢人口

(15~64歳)年少人口(15歳未満)高齢化率

(%)(人)

13

Page 16: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

新潟市

長岡市

三条市

柏崎市

新発田

小千

市加

茂市

十日

市見

附市

村上

市燕

市糸

魚川

市妙

高市

五泉

市上

越市

阿賀

市佐

渡市

魚沼

市南

魚沼

市胎

内市

聖籠

町弥

彦村

田上

町阿

賀町

出雲

町湯

沢町

津南

町刈

羽村

関川

村粟

島浦

高齢

者人

口(65

歳以上)

208,02

276

,708

 28

,544

 26

,329

 28

,293

 11

,414

 8,97

4 19

,450

 11

,707

 21

,697

 22

,008

 16

,188

 11

,013

 16

,264

 57

,248

 12

,566

 23

,133

 12

,112

 16

,710

 9,56

8 3,18

1 2,20

0 3,72

1 5,33

3 1,81

8 2,70

7 3,93

3 1,33

2 2,26

8 15

3 生

産年

齢人

口(15

~64

歳)49

5,28

016

3,47

357

,901

 51

,174

 58

,275

 20

,820

 16

,259

 29

,781

 24

,003

 34

,465

 47

,984

 23

,965

 18

,673

 29

,779

 113

,050

26,041

 28

,954

 21

,271

 34

,815

 17

,038

 8,62

2 4,97

8 7,26

0 5,72

0 2,31

5 4,72

2 5,24

9 2,78

8 3,11

3 18

6 年

少人

口(15歳未満)

100,10

635

,479

 12

,230

 10

,210

 12

,071

 4,57

6 3,11

4 6,55

1 4,99

4 6,96

1 10

,263

 5,01

7 3,90

3 6,04

2 25

,530

 5,27

3 6,23

5 4,50

2 7,70

7 3,51

5 2,09

2 1,12

7 1,34

0 1,06

5 42

8 79

2 1,03

6 58

2 61

3 29

 高

齢化

率25

.9 

27.8 

28.9 

30.0 

28.7 

31.0 

31.7 

34.9 

28.8 

34.4 

27.4 

35.8 

32.8 

31.2 

29.2 

28.6 

39.7 

32.0 

28.2 

31.8 

22.9 

26.5 

30.2 

44.0 

39.9 

32.9 

38.5 

28.3 

37.8 

41.6 

25.9 

27.8 

28.9 

30.0 

28.7 

31.0 

31.7 

34.9 

28.8 

34.4 

27.4 

35.8 

32.8 

31.2 

29.2 28

.6 

39.7 

32.0 

28.2 

31.8  22

.9 

26.5 

30.2 

44.0 

39.9 

32.9 

38.5 

28.3 

37.8 

41.6 

0.0 

5.0 

10.0 

15.0 

20.0 

25.0 

30.0 

35.0 

40.0 

45.0 

50.0 

100,00

200,00

300,00

400,00

500,00

600,00

700,00

800,00

900,00

市町

村の状況(平

成26年)

資料:総務省「住民

基本

台帳

に基

づく人

口、人

口動

態及

び世

帯数

(平成

26年

7月1日

現在)

(%)

(人)

13 14

Page 17: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

(3)要介護(要支援)認定者数の推移

●介護保険制度施行以降の要介護(要支援)認定者数の推移を記した。●同制度施行以降、年々、認定者数は増加している。

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告」(平成24年度末現在)※平成18年4月より介護保険法改正に伴い、要介護度の区分が変更された。

※平成18年以降の「要支援」は「要支援1」と「要支援2」の合算。

321,503 498,992669,247 1,035,706

1,231,481 1,331,523  1,529,626 45,378

701,489

1,056,269

1,328,349895,472

784,451 906,953 

1,045,616 

483,797

635,834

610,709 749,509 821,157896,617 

989,397 

354,831

425,712

521,881 644,758735,536

697,891 

743,276 

363,279

419,292

493,012544,061

586,977637,766 

691,749 

336,695

409,087

462,661486,479

513,078591,484 

611,286 

0

1,000,000

2,000,000

3,000,000

4,000,000

5,000,000

6,000,000

H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24

全国の年次推移

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

経過的介護

要支援

(人)

4,994 7,973 9,85918,207 22,307 24,573  27,882 607 

14,25221,093

26,47617,552 16,881 18,768 

20,977 

11,899

14,78813,591 16,591

18,23221,033 

22,469 

8,888

9,98512,665

15,47817,910

16,910 18,117 

9,313

10,440

12,48414,464

15,18815,698 

16,757 

10,101

11,924

13,468

14,345

15,06416,591 

16,548 

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24

新潟県の年次推移

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

経過的介護

要支援

(人)

15

Page 18: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

5,00

0

10,0

00

15,0

00

20,0

00

25,0

00

30,0

00

35,0

00

40,0

00

45,0

00

市町

村における要介

護(要

支援

)認

定者

数の

状況

(平成

25年)

(人)

新潟

長岡

三条

柏崎

新発

田市

小千

谷市

加茂

十日

町市

見附

村上

市燕市

糸魚

川市

妙高

五泉

上越

阿賀

野市

佐渡

魚沼

南魚

沼市

胎内

聖籠

弥彦

田上

阿賀

出雲

崎町

湯沢

津南

刈羽

関川

粟島

浦村

要介護5

4,56

42,

063

511

614

484

302

244

443

237

631

530

535

257

384

1,44

035

590

442

734

817

384

5374

169

6549

102

5655

5

要介護4

4,69

61,

945

681

651

778

317

233

602

294

545

545

400

280

430

1,60

839

367

734

952

323

799

4610

314

878

5913

935

731

要介護3

5,99

52,

120

601

645

564

308

259

609

296

524

630

431

304

437

1,89

838

365

542

457

025

310

470

101

157

4878

115

3683

1

要介護2

7,06

32,

830

669

944

627

347

288

719

286

687

744

569

515

633

2,41

052

683

346

066

334

979

6399

155

6887

139

4811

69

要介護1

5,62

02,

578

666

1,04

398

428

636

063

631

373

586

365

850

864

42,

194

400

988

339

605

330

6977

118

250

7060

149

3473

5

要支援

10,2

202,

457

1,49

81,

381

1,78

852

626

065

253

053

878

156

541

557

53,

277

500

1,14

227

359

634

212

683

127

344

8968

190

4644

1

0

5,00

0

資料:WAMNET

15 16

Page 19: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

資料:H15推計値の出所/厚生労働省老健局 高齢者介護研究会報告「2015年の高齢者介護」(H15.6)    H24推計値の出所/厚生労働省報道資料「認知症高齢者数について」(H24.8)※新潟県数値は上記資料を基に新潟県福祉保健部高齢福祉保健課在宅福祉係にて推計

(5)認知症高齢者等の消費者被害相談件数の推移

(4)認知症高齢者数の推計

●平成15年及び平成24年に推計した全国の認知症高齢者数と新潟県の認知症高齢者数(認知症高齢者の日常生活自立支援度Ⅱ以上)の推計値を記した。●平成24年の推計値が平成15年の推計値を大きく上回っていることから、認知症高齢者が予想以上に早いペースで増えていることがうかがえる。

169

208

250

289

323

353

280

345

410

470

3944

5159

6469

5970

8192

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

H17 H22 H27 H32 H37 H42

全国及び新潟県における認知症高齢者数の推計

H15.6 全国推計値

(単位:万人)

H24.8 全国推計値

(単位:万人)

H15.6 新潟県推計

(単位:千人)

H24.8 新潟県推計

(単位:千人)

(万人)

(千人)

15,571 

14,860 

15,444 15,092 

15,592 

16,719 128

148162

150

226

281

82 76

11686

169

215

0

50

100

150

200

250

300

13,500 

14,000 

14,500 

15,000 

15,500 

16,000 

16,500 

17,000 

H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度

認知症高齢者等の消費者被害相談件数の推移

全相談件数 判断能力不十分者(右目盛) 70歳以上(右目盛)

(件数) (件数)

※H26.5.31現在において新潟県消費生活センターが取りまとめたデータを新潟県社会福祉協議会でグラフ化。

17

Page 20: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

3  配偶・出生に関するデータ(1)未婚率の推移

●昭和60年からの男性(30~34歳)及び女性(25~29歳)の未婚率と生涯未婚率の推移を記した。●各年における未婚率は全国と新潟県で大きな差はなかった。●平成17年から平成22年にかけての未婚率は男性(30~34歳)、女性(25~29歳)ともに上昇幅は減少した一方、生涯未婚率は上昇の一途を辿っており、男性で約2割、女性で約1割が結婚しない社会となってきている。●男性生涯未婚率の伸び率は女性を大きく上回っている。

資料:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2010年版)」※生涯未婚率は、45~49歳と50~54歳未婚率の平均値

28.1

32.6

37.3

42.9

47.1 47.3

30.6 

40.2 

48.0 

54.0 

59.0  60.3 

3.9 5.6 

9.0 12.6 

16.0 

20.1 

4.3  4.3  5.1  5.8  7.3 10.6 

0.0 

10.0 

20.0 

30.0 

40.0 

50.0 

60.0 

70.0 

S60 H2 H7 H12 H17 H22

全国の年次推移

男性30~34歳未婚者比率

女性25~29歳未婚者比率

男性生涯未婚

女性生涯未婚

(%)

27.2 

32.8 36.9 

41.7 44.7  45.6 

28.2 

37.2 

45.2 

50.3 

55.0 57.4 

2.6 4.3 

8.3 

12.8 

17.2 21.1 

3.3  3.4  3.9  4.5  5.7 8.5 

0.0 

10.0 

20.0 

30.0 

40.0 

50.0 

60.0 

70.0 

S60 H2 H7 H12 H17 H22

新潟県の年次推移

男性30~34歳未婚者比率

女性25~29歳未婚者比率

男性生涯未婚

女性生涯未婚

(%)

17 18

Page 21: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

※平成25年は概数

(2)婚姻件数と婚姻率の推移

●昭和60年からの婚姻件数と婚姻率の推移を記した。●各年とも新潟県の婚姻率は全国数値を下回っている。●婚姻件数、婚姻率ともに平成2年から平成7年にかけて大きく増加しているが、平成12年から平成17年にかけては反対に大きく減少している。

資料:厚生労働省「人口動態統計」

735,850  722,138 

791,888  798,138 

714,265  700,214  668,869 

660,594 

6.15.9

6.4 6.4

5.7 5.55.3

5.3

0

1

2

3

4

5

6

7

100,000 

200,000 

300,000 

400,000 

500,000 

600,000 

700,000 

800,000 

900,000 

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

全国の年次推移

婚姻件数

婚姻率(人口千

対)

(件) (件)

13,558 

12,068 

13,056  12,858 

11,484  11,018 10,219 

9,965 

5.5

4.9

5.3 5.2

4.7 4.74.4 4.3

0

1

2

3

4

5

6

2,000 

4,000 

6,000 

8,000 

10,000 

12,000 

14,000 

16,000 

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

新潟県の年次推移

婚姻件数

婚姻率(人口千

対)

(件)(件)

19

Page 22: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

3,96

8  1,26

4.8 

4.4 

4.2 

4.5 

4.4  3.4 

3.3 

3.6 

3.5 

3.5 

4.2 

3.5 

3.9 

3.3 

4.2 

3.3 

3.6 

3.7 

4.0 

3.9 

5.5  2.

3.0 

3.2 

2.8 

4.4 

4.0 

5.3 

3.8  2.

2.0 

3.0 

4.0 

5.0 

6.0 

1,50

2,00

2,50

3,00

3,50

4,00

4,50

市町

村における婚

姻件数

(平成

24年

)と婚

姻率

(平

成25

年)状

婚姻件数

(平成

24年)

婚姻率

(平成

25年/

人口千対)

(件)

(件)

1,26

390 

396 

417 

139 

107 

193 

169 

217 

347 

158 

144 

193 

878 

156 

190 

151 

281 

126 

74 

29 

47 

45 

18 

32 

39 

19 

33 

2.2 

0.0 

1.0 

2.0 

500 

1,00

1,50

新 潟 市

長 岡 市

三 条 市

柏 崎 市

新 発 田 市

小 千 谷 市

加 茂 市

十 日 町 市

見 附 市

村 上 市

燕 市糸 魚 川 市

妙 高 市

五 泉 市

上 越 市

阿 賀 野 市

佐 渡 市

魚 沼 市

南 魚 沼 市

胎 内 市

聖 籠 町

弥 彦 村

田 上 町

阿 賀 町

出 雲 崎 町

湯 沢 町

津 南 町

刈 羽 村

関 川 村

粟 島 浦 村

19 20

Page 23: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

※平成25年は概数

(3)離婚件数と離婚率の推移

●昭和60年からの離婚件数と離婚率の推移を記した。●各年とも新潟県の離婚率は全国数値を下回っている。●離婚件数、離婚率ともに平成7年から平成12年にかけて急増、その後は緩やかながら減少傾向にあるが、新潟県は平成25年に上昇に転じた。

資料:厚生労働省「人口動態統計」

166,640  157,608 199,016 

264,246  261,917  251,378  235,406 

231,384 

1.391.28

1.6

2.1 2.081.99

1.87

1.84

0

0.5

1

1.5

2

2.5

50,000 

100,000 

150,000 

200,000 

250,000 

300,000 

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

全国の年次推移

離婚件数

離婚率(人

口千対)

(件)(件)

2,266 2,003 

2,644 

3,635  3,601  3,438  3,222 

3,275 

0.92

0.81

1.07

1.47 1.49 1.461.38 1.41

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

500 

1,000 

1,500 

2,000 

2,500 

3,000 

3,500 

4,000 

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

新潟県の年次推移

離婚件数

離婚率(人

口千対)

(件) (件)

21

Page 24: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

1,15

382 

130 

120 

150 

8512

272 

99

1.45

 

1.43

 

1.18

 

1.48

 1.52

 

1.32

 

0.91

 

1.38

 1.61

  1.20

 1.44

 

0.85

 1.17

 1.18

 1.41

 1.54

  1.55

 

1.61

 1.68

 

1.48

 1.94

 

1.80

 

0.64

 

1.13

 

0.22

 1.32

 

0.96

 

1.27

 

0.98

 

0.50

 

1.00

 

1.50

 

2.00

 

2.50

 

200 

400 

600 

800 

1,00

1,20

1,40

市町

村における離

婚件数

(平成

24年

)と離

婚率

(平

成25

年)

離婚件数

(平成

24年)

離婚率

(平成

25年/

人口千対)

(件)

(件)

130 

120 

150 

56 

29 

75 

66 

85 12

5 56

 37

 60

 50

 65

 50

 99

 34

 31

 17

 18

 16

 6 

8 13

 9 

9 0 

0.22

 

0.00

 

0.00

 

0.50

 

200 

新 潟 市

長 岡 市

三 条 市

柏 崎 市

新 発 田 市

小 千 谷 市

加 茂 市

十 日 町 市

見 附 市

村 上 市

燕 市糸 魚 川 市

妙 高 市

五 泉 市

上 越 市

阿 賀 野 市

佐 渡 市

魚 沼 市

南 魚 沼 市

胎 内 市

聖 籠 町

弥 彦 村

田 上 町

阿 賀 町

出 雲 崎 町

湯 沢 町

津 南 町

刈 羽 村

関 川 村

粟 島 浦 村

21 22

Page 25: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

資料:厚生労働省「人口動態統計」、「出生に関する統計」※平成24年は概数

(4)平均初婚年齢の推移

●昭和60年からの平均初婚年齢の推移を記した。●各年における男女別平均初婚年齢は全国と新潟県で大きな差はない。●平均初婚年齢は上昇しており、男女ともに晩婚化が進んでいる。

資料:厚生労働省「人口動態統計」※平成25年は概数

(5)母親の平均出生時年齢の推移<全国データ>

●昭和50年からの全国における母親の平均出生時年齢の推移を記した。●女性の晩婚化に伴い、第1子、第2子、第3子のそれぞれの出生時における母親の平均年齢も上昇している。

※平成2年、7年の新潟県男性統計は同数値

24.7  25.2 25.5  25.9  26.3  27.0  28.0  28.8 

29.2 25.7  26.4  26.7  27.0  27.5  28.0 

29.1 29.9 

30.3 

28.0  28.7  29.1  29.5  29.8  30.4 31.0  31.8  32.1 30.3  30.6  31.4  31.8  32.0  32.3  32.6  33.2  33.3 

0.0 

5.0 

10.0 

15.0 

20.0 

25.0 

30.0 

35.0 

S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24

全国における母親の平均出生時年齢の年次推移

女性平均初婚年齢

第1子出生時の母

の平均年齢

第2子出生時の母

の平均年齢

第3子出生時の母

の平均年齢

(歳)

28.2

28.8

29.8

30.5 30.8 30.9

25.9 26.3 

27.0 

28.0 

28.8  29.2  29.3 

28.0 28.4  28.5 

28.6 

29.7 

30.3 30.6  30.6 

25.5 25.826.2

26.7

27.7

28.628.9 28.9

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

全国及び新潟県における男女別平均初婚年齢の年次推移

全国 男性

全国 女性

新潟県 男性

新潟県 女性

(歳)

28.4 28.5

23

Page 26: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

※平成25年は概数

(6)出生数と合計特殊出生率の推移

●昭和60年からの出生数と合計特殊出生率の推移を記した。●全国、新潟県ともに昭和60年以降、合計特殊出生率は下がり続けていたが、平成17年以降は微増している。●出生数は多少の増減はあるものの、全体的に減少傾向にある。

資料:厚生労働省「人口動態統計」

1,431,577

1,221,5851,187,064

1,190,547 1,062,530 1,071,3041,037,231

1,029,800

1.76

1.541.42

1.361.26

1.391.41 1.43

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

全国の年次推移

出生数

合計特殊出生率

(人) (%)

29,200

24,06122,694

21,886

18,50518,083 17,476 17,066

1.88

1.69

1.59

1.51

1.34 1.43 1.43

1.44

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24 H25

新潟県の年次推移

出生数

合計特殊出生率

(人) (%)

23 24

Page 27: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

4  児童に関するデータ

資料:厚生労働省「保育所関連状況取りまとめ」

(1)保育所利用定員、利用児童数と保育所数の推移

●平成15年からの全国における「保育所利用定員」、「保育所利用児童数」及び「保育所数」の推移を記した。●夫婦共働き世帯の増加等の要因による保育需要の増加に伴い、利用定員、利用児童数、保育所数ともに年々増加している。

資料:厚生労働省「保育所関連状況取りまとめ」

(2)保育所待機児童数と保育所利用率の推移

●平成15年からの全国における「待機児童数」と「保育所利用率」の推移を記した。●保育需要の増加に伴い保育所数は増加しているが、待機児童の全面的解消には至っていない。●平成15年以降、待機児童数は平成19年に向かって減少していったが、その後、一転増加し平成23年から再び減少している。

1,991,145

2,052,635 2,079,317

2,105,254 2,120,934 2,131,929 2,158,045

2,204,393 2,240,178

2,288,819

1,920,599 1,993,796 2,004,238 2,015,337

2,022,227 2,040,934

2,080,072 2,122,951

2,176,802 2,219,581

22,354 22,570 22,699

22,848 22,909 22,925 23,069

23,385 23,711

24,038

21,000

21,500

22,000

22,500

23,000

23,500

24,000

24,500

25,000

1,700,000

1,800,000

1,900,000

2,000,000

2,100,000

2,200,000

2,300,000

2,400,000

H15 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

全国の保育所利用定員、利用児童数と保育所数の年次推移

利用定員

(人)

利用児童

数(人)

保育所数

(か所)

(人) (か所)

26,383 24,245 23,338 19,794 17,926 19,550 25,384 26,275 25,556 24,825 22,741

27.2 28.1 28.9 29.6 30.2 30.7 31.3 32.2 33.1

34.2 35.0

17.0 17.9 18.6 19.6 20.3 21.0 21.7 22.8

24.0 25.3 26.2

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

全国の保育所待機児童数と保育所利用率の年次推移

待機児童数

保育所利用

率(総数)保育所利用

率(3歳未満)

(人) (%)

25

Page 28: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

資料:厚生労働省「報道資料」※平成25年は速報値

(3)児童相談所における児童虐待相談件数の推移

●平成15年からの児童虐待相談件数の推移を記した。●新潟県は平成23年に向けて全体として増加傾向にあったが、平成24年から減少傾向にある。

※平成22年の全国数値は福島県を除いて集計した数値

26,569 

33,408  34,472 37,323 

40,639  42,664 

44,211 

56,384 59,919 

66,701 

73,765 

354 

526  526 

675 840  843 

805 896 

1,166 

978 899 

‐100 

100 

300 

500 

700 

900 

1,100 

1,300 

1,500 

10,000 

20,000 

30,000 

40,000 

50,000 

60,000 

70,000 

80,000 

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

全国及び新潟県における児童虐待相談件数の年次推移

全国

新潟県

(件) (件)

25 26

Page 29: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

5  障害者に関するデータ

(各年4月1日現在の人数。精神障害者については3月31日現在の人数)

※GHCH:グループホーム ケアホーム

(1)障害者数と障害福祉サービス利用者数の推移

●平成18年からの新潟県における「障害者数」と「障害福祉サービス利用者数」の推移を記した。●平成24年における障害者数について、身体障害者及び知的障害者は前年と比べて増加している一方、精神障害者は減っている。●障害福祉サービスを利用している人は年々増え続けている。

出展:平成26年度福祉行政新任職員研修会資料(新潟県福祉保健部障害福祉課作成)

出展:平成26年度福祉行政新任職員研修会資料(新潟県福祉保健部障害福祉課作成)

85,782  87,973  89,816  91,810  93,771  94,970 95,867 

15,517  15,000  15,126  16,031  16,150  16,900 17,074 

34,825  34,095  33,595  34,295  35,458  35,404 34,457 

20,000 

40,000 

60,000 

80,000 

100,000 

120,000 

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

新潟県の障害者数の年次推移

身体障害者

知的障害者

精神障害者

(人)

1,317  1,451  1,632  1,779  1,949  2,062  2,406 

3,247 4,114 

5,112 6,503 

7,199 8,664 

9,941 

618 

739 

840 

938 1,018 

1,131 

1,306 

344 

391 

453 

513 595 

610 

712 

2,400 

2,675 

2,672 

2,673 2,654 

2,640 

2,692 

2,000 

4,000 

6,000 

8,000 

10,000 

12,000 

14,000 

16,000 

18,000 

H19.9 H20.4 H21.4 H22.4 H22.11 H23.10 H24.10

新潟県の障害福祉サービス利用者の年次推移

居住系

短期入所

GHCH※

日中活動系

訪問系

(人)

27

Page 30: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

 6  生活困窮・孤立等に関するデータ

●平成13年からの全国における年齢階級別完全失業率の推移を記した。●15~34歳の若年層の完全失業率が他の年齢階級と比べてはるかに高い水準で推移している。●一方、65歳以上の完全失業率は年齢階級の中で一番低い水準で推移している。

資料:総務省統計局「労働力調査」

(1)生活意識別にみた世帯数の構成割合と1世帯あたりの平均所得金額の推移

●平成4年からの全国における「生活意識別にみた世帯数の構成割合」と昭和61年からの「1世帯あたりの平均所得金額」の推移を記した。●平成22年の1世帯あたりの平均所得金額は、平成7年と比べると120万円以上減少している。●また、生活意識別世帯数の構成割合では平成10年以降、「大変苦しい」と「やや苦しい」と回答した人の割合が5割を超えている。

資料:厚生労働省「国民生活基礎調査」※平成22年の1世帯あたりの平均所得金額は岩手県、宮城県、福島県を除いたものである。

(2)年齢階級別完全失業率の推移

9.6 9.9 10.19.5

8.78.0 7.7

7.2

9.1 9.4

8.2 8.1

6.96.0 6.4 6.3

5.7 5.65.2 4.9 5.2

6.4 6.25.8

5.5 5.3

3.64.1

4.1 3.93.8 3.4 3.4 3.4

4.6 4.64.1 4.1 3.8

3.44.0 3.7 3.4 3.0 2.9 2.8 2.9

3.9 3.93.6 3.3 3.3

5.7 5.95.6

4.5 4.1 3.93.4

3.6

4.7 5.04.5

4.1 3.7

2.4 2.3 2.52.0 2.0 2.1 1.8 2.1

2.6 2.4 2.2 2.3 2.3

5.0 5.4 5.3 4.7 4.4 4.1 3.9 4.0

5.1 5.14.6

4.3 4.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

全国の年齢階級別完全失業率の年次推移

15~24歳

25~34歳

35~44歳

45~54歳

55~64歳

65歳以上

総数

(%)

9.0  12.7 18.9  20.2  23.0  24.0  27.1  27.7 

25.2 29.3 

33.1  31.2 32.9  33.2  32.3  32.2 

57.3 51.8  43.4  43.7  39.4  37.7 

35.8  35.6 

7.7  5.7  4.1  4.3  4.2  4.6  4.1  3.9 0.8  0.5  0.4  0.5  0.6  0.5  0.7  0.5 

505.6

566.7647.8 

659.6  655.2 

602.0 580.4  556.2 

538.0 

0

100

200

300

400

500

600

700

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

S61 H1 H4 H7 H10 H13 H16 H19 H22 H25

全国の生活意識別にみた世帯数の構成割合と1世帯あたりの平均所得金額の年次推移

大変ゆとりがある

ややゆとりがある

普通

やや苦しい

大変苦しい

1世帯あたりの平

均所得金額

(万円)

27 28

Page 31: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

(3)被保護世帯数、被保護人員と保護率の推移

●昭和26年からの1か月平均の「被保護世帯数」、「被保護人員」及び「保護率」の推移を記した。(新潟県の数値は昭和45年から)●保護率は昭和26年以降減少傾向にあったが、平成7年以降は再び増加に転じた。●各年とも新潟県の保護率は全国数値を下回っている。

資料:厚生労働省「被保護者調査」(平成23年までは「福祉行政報告例」)

資料:新潟県福祉保健課

S26 S40 S45 S55 S60 H1 H7 H20 H22 H23 H24

被保護世帯数 699,662  643,905  658,277  746,997  780,507  654,915  601,925  1,148,766  1,410,049  1,498,375  1,558,510 

被保護人員 2,046,646  1,598,821  1,344,306  1,426,984  1,431,117  1,099,520  882,229  1,592,620  1,952,063  2,067,244  2,135,708 

保護率(人口千対) 24.2  16.3  13.0  12.2  11.8  8.9  7.0  12.5  15.2  16.2  16.7 

24.2 

16.3 

13.0  12.2  11.8 

8.9 

7.0 

12.5 

15.2 16.2  16.7 

0.0 

5.0 

10.0 

15.0 

20.0 

25.0 

30.0 

500,000 

1,000,000 

1,500,000 

2,000,000 

2,500,000 

全国の年次推移(人) (人口千対)

S45 S50 S55 S60 H1 H7 H20 H21 H22 H23 H24

被保護世帯数 10,582  9,451  8,468  8,573 6,829 5,683 10,593 11,813 13,096 14,080 14,839

被保護実人員 23,003  18,185  15,892  15,587 11,460 7,930 14,403 16,005 17,824 19,203 20,129

保護率(人口千対) 9.7  7.6  6.5  6.3  4.6  3.2  6.0  6.7  7.5  8.1  8.6 

9.7 

7.6 

6.5 6.3 

4.6 

3.2 

6.0 6.7 

7.5 

8.1 8.6 

0.0 

2.0 

4.0 

6.0 

8.0 

10.0 

12.0 

5,000 

10,000 

15,000 

20,000 

25,000 

新潟県の年次推移 (人口千対)(人)

29

Page 32: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

出展

:福

祉保

健年

報(新

潟県

福祉

保健

部)

新潟

長岡

上越

三条

柏崎

新発

田市

小千

谷市

加茂

十日

町市

見附

村上

市燕

市糸

川市

妙高

五泉

佐渡

阿賀

野市

魚沼

南魚

沼市

胎内

聖籠

弥彦

田上

阿賀

出雲

崎町

湯沢

津南

刈羽

関川

粟島

浦村

平成

22年度世帯数

7,13

01,13

481

7 42

2 29

7 48

1 14

6 15

0 19

6 10

7 29

0 24

0 20

1 15

2 17

8 32

6 17

4 14

3 12

9 10

0 31

 22

 26

 81

 27

 29

 25

 8 

33 

平成

23年度世帯数

7,68

11,21

088

842

732

655

314

016

220

112

432

326

020

216

219

734

018

814

113

611

243

2029

8224

3529

735

2

平成

24年度世帯数

8,10

61,22

393

8 44

3 37

1 61

0 12

7 17

5 20

9 12

8 34

4 28

7 21

2 18

0 21

1 35

1 21

1 14

4 14

0 11

5 45

 18

 28

 88

 25

 37

 29

 8 

37 

平成

24年度保護率

13.9

5.47

6.36

5.93

5.06

8.79

4.22

8.19

4.6

4.46

7.15

4.3

6.29

6.52

4.9

7.96

6.41

5.03

2.95

4.55

4.23

2.64

2.75

8.46

5.59

5.58

3.41

1.83

6.85

14.53

13.9 5.

476.36

5.93

5.06

8.79

4.22

8.19 4.6

4.46

7.15

4.3

6.29

6.52

4.9

7.96

6.41

5.03

2.95

4.55

4.23

2.64

2.75

8.46 5.

595.58

3.41 1.

83

6.85

14.53

0246810121416

1,00

2,00

3,00

4,00

5,00

6,00

7,00

8,00

9,00

市町

村における被

保護

世帯数と保護率の状

況(世帯数)

(人口千対)

29 30

Page 33: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

出展:厚生労働省「人口動態統計」

(4)自殺者数と自殺率の推移

●平成元年からの「自殺者数」と「自殺率」の推移を記した。●全国では平成10年以降、毎年3万人前後の自殺者がでているが、平成21年以降減少傾向にある。●新潟県の自殺者も減少傾向にあるが、自殺率は全国と比べて高い水準にある。

出展:厚生労働省「人口動態統計」

H1 H5 H9 H10 H11 H13 H15 H18 H21 H22 H23 H24 H25

自殺者数(左目盛り) 21,125 20,516 23,494 31,755 31,413 29,375 32,109 29,921 30,707 29,554 28,896 26,433 26,038

自殺死亡率(右目盛り) 17.3 16.9 18.8 25.4 25.0 23.3 25.5 23.7 24.4 23.4 22.9 21.0 20.7

17.3 16.9

18.8

25.4 25.0

23.3

25.5

23.7 24.4 23.4 22.9

21.0 20.7

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000 全国の年次推移(人) (%)

H1 H5 H9 H10 H11 H13 H14 H15 H16 H18 H19 H21 H22 H23 H24 H25

自殺者数(左目盛り) 677 659 668 857 836 843 771 833 766 738 767 711 674 649 616 605

自殺死亡率(右目盛り) 27.3 26.6 26.9 34.5 33.7 34.2 31.4 34.0 31.4 30.6 32.0 30.0 28.5 27.6 26.4 26.1

27.3 26.6 26.9

34.5 33.7 34.2 31.4

34.0 31.4 30.6

32.0 30.0

28.5 27.6 26.4 26.1

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

新潟県の年次推移(人) (%)

31

Page 34: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

    出

展:内

閣府

ホームページ「自

殺の

統計」

203

73

52

3022

38

1112

2613

2719

1613

2119

1318

159

20

63

46

50

10

192

8369

2025

2210

921

1715

169

815

2417

1723

43

25

22

03

21

0

23.8

3

29.4

9 34.1

1 19.4

3 27.9

0 21.6

2 26.0

8 30.1

4 35.9

2 40.3

5 22.7

2 19.3

1 19

.23

22.6

7 27.4

9 39.0

9 37.3

7

42.5

6 37.9

8 12.7

8 21.0

5 23.2

9 39.3

6 15.2

8 40.4

0

27.8

4 41.4

2 15.5

4

0.00

5.00

10.0

0

15.0

0

20.0

0

25.0

0

30.0

0

35.0

0

40.0

0

45.0

0

050100

150

200

250

市町

村における自殺者

数の状況

平成

24年自殺者数(左

目盛り)

平成

25年自殺者数(左

目盛り)

平成

25年自殺死亡率(右目盛り)

(人)

(%)

31 32

Page 35: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

資料:厚生労働省「国民生活基礎調査」※相対的貧困率はOECDの作成基準に基づいて算出している。※平成6年の数値は、兵庫県を除いたものである。※大人とは18歳以上の者、子どもとは17歳以下の者をいい、現役世帯とは世帯主が18歳以上65歳未満の世帯をいう。

(5)ホームレス数の推移

●平成15年からのホームレス数の推移を記した。●全国、新潟県ともに減少してきているが、平成26年の新潟県のホームレス数は前年比5人増の11人となった。

資料:厚生労働省「ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)」

(6)貧困率の推移

●子どもの貧困率はおおむね上昇傾向にある。子どもがいる現役世帯の貧困率のうち、大人が一人の世帯の貧困率が50%以上と大人一人で子どもを養育している家庭が特に経済的に困窮している。

25,296

18,564

16,018 15,759

13,124

10,890 9,576

8,265 7,508

74

51

38 39

23 22

6 6 11 0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

H15 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

全国及び新潟県におけるホームレス数の年次推移

全国

(左目盛り)

新潟県

(右目盛り)

(人) (人)

1213.2 13.5 13.7

14.6 15.3 14.915.7 16 16.1

10.9

12.9 12.8 12.113.4

14.513.7 14.2

15.7 16.3

10.311.9 11.7 11.2 12.2 13.1 12.5 12.2 14.6 15.1

9.611.1 10.8 10.2 10.8 11.5 10.5 10.2

12.712.4

54.5

51.450.1

53.2

63.1

58.2

58.7

54.350.8

54.6

0

10

20

30

40

50

60

0

5

10

15

20

25

30

35

S60 S63 H3 H6 H9 H12 H15 H18 H21 H24

全国における貧困率の推移

相対的貧困率

子どもの貧困

子どもがいる

現役世代(右目盛)

大人が二人以

上(右目盛)

大人が一人

(右目盛)

(%) (%)

33

Page 36: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

7  社会への貢献意識等に関するデータ社(1) 会への貢献意識とボランティア活動に関する関心の有無

●全国における「社会への貢献意識」の推移と「ボランティア活動への参加意欲」を記した。●平成26年の調査によれば約65%の人が社会のために役立ちたいと思っているという調査結果がでている。

 資料:内閣府「社会意識に関する世論調査」

 資料:内閣府「平成25年度 市民の社会貢献に関する実態調査」

47.0

43.7 43.2

47.4 52.6

55.2 54.1 61.7

62.3 61.7 60.7

58.9 59.1

69.2

65.2 67.4

66.7

65.3

45.1

48.5 50.4

44.3 41.6

39.5 41.0

33.9 33.6 35.8 36.3 37.5 36.7

28.5 32.2

29.9 30.9 32.4

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

全国における社会への貢献意識~あなたは,日頃、社会の一員として、何か社会のために役に立ちたいと思っていますか、それともあまりその

ようなことは考えていませんか。~

思っている

あまり考え

ていない

(%)

関心がある(東日本

大震災発生前から関

心があった39%

関心がある(東日本

大震災発生後、関心

を持つようになった)19%

あまり関心がない36%

まったく関心がない4%

その他2%

ボランティア活動に関する関心の有無

合計

58%

33 34

Page 37: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

 8  社会福祉関係資格登録者数に関するデータ

資料:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター※平成元年は社会福祉士と介護福祉士のみ(精神保健福祉士は平成11年から登録開始)

資料:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

社(1) 会福祉関係国家資格登録者数の推移

177 18,517

24,189 48,736 109,233

160,612

165,361 177,537

3,073

175,676223,169

368,716

742,931

1,096,2061,182,778

1,290,524

4,169 6,655 18,321 39,131 58,770 60,814

64,874

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

元年 H11 H12 H15 H20 H24 H25 H26

全国の年次推移

社会福祉士

介護福祉士

精神保健福祉士

(人)

398 981 2,555

4,020 4,144 4,481 4,478

9,315

18,322

26,803

28,67230,868

80 260 682 1,100 1,142 1,222

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

H11 H15 H20 H24 H25 H26

社会福祉士

介護福祉士

精神保健福祉士

新潟県の年次推移(人)

35

Page 38: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

1 ボランティアグループ・協力団体の状況

9 新潟県社会福祉協議会調査データ

a+c+f a+d+fd e f g b+e

合   計ボランティア協力団体a ボランティアグループ

個人ボランティア人数 団体数 会員数 実活動人数

127,3244,664 3,123 75,346 46,577 1,310 123,996 76,083 4,433 204,006

実活動人数

b c

団体数 会員数団体数 会員数 実活動人数

■平成25年9月1日現在、個人ボランティア人数は4,664人■ボランティアグループは、3,123団体・会員数75,346人、実活動人数46,577人■ボランティア協力団体は、1,310団体・会員数123,996人、実活動人数76,083人

<新潟県ボランティアグループ等の現況>

1 調査の目的 新潟県内におけるボランティア活動状況を把握し、今後のボランティア活動の普及、

促進を図るための参考とする。

2 調査実施主体 新潟県社会福祉協議会が、市町村社会福祉協議会等の協力を得て実施。の

3 調査対象 市町村社会福祉協議会に登録、又は同協議会が把握している県内のボランティアグループ ※1

及びボランティア協力団体※2等。

※1 ボランティア活動を目的に結成され、年2回以上の継続活動しているグループ

※2 ボランティアグループ以外の地域・社会団体、若しくは当事者団体で、その活動の一部としてボランティア

活動を行っているグループ

4 調査の時点 平成25年9月1日現在

1,721 1,775 1,837

3,123

1,412

1,041 820

1,310

59,368 64,349

58,880

75,346

325,062

236,203

133,101

123,996

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

平成16年 平成19年 平成22年 平成25年

ボランティアグループ・ボランティア協力団体数及び会員数の推移

ボランティアグループ数

ボランティア協力団体数

ボランティアグループ会員数

ボランティア協力団体会員数

(グループ・団体数) (会員数)

35 36

Page 39: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

2 ボランティアグループ・ボランティア協力団体の活動内容

158

93

40

4

2

12

18

190

86

29

301

12

185

180

128

450

81

25

4

76

92

157

86

65

69

165

325

1,400

0 1,500500 1,000

その他

自治会・町内会・区社協・福祉委員活動

まちづくりに関する活動

国際交流・国際協力に関する活動

人権擁護に関する活動

防災、防犯、交通安全などの活動

災害時のボランティア活動に関する活動

地域の美化・環境保全に関する活動

教育、文化、スポーツ振興

健康や医療に関する活動

青少年(児童)の健全育成に関する活動

子育て(乳幼児)に関する活動

障害者の福祉活動

高齢者の福祉活動

ボランティアグループ・ボランティア活動団体の活動内容

ボランティアグ

ループ数

ボランティア協

力団体数

■ボランティアグループ・ボランティア協力団体の活動内容は、高齢者の福祉活動を実施しているボラ

ンティアグループが1,400団体、ボランティア協力団体が180団体で合計1,580団体と最も多く、全体の

35.6%を占めた

(団体数)

3 ボランティアグループ・ボランティア協力団体の主な年齢層と、会員の男女別割合

110

377

4684

217

461

1440

1698

主な年齢層

10歳未満

10代

20代

30代

40代

50代

60代

70代以上

68,30134.3%

104,82652.6%

26,21513.2%

男女別人数

男性

女性

不明

■ボランティアグループ・ボランティア協力団体主な年齢層で最も多かったのは70代以上で1,698団体。60代以上を合わせると全体の70.8%を占め会員の高齢化が進んでいることが窺える

■会員の男女の割合は、男性が全体の34.3%、女性が52.6%、不明が13.2%と女性の割合が高かった

(団体数) (会員数)

37

Page 40: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

- 1 -

新潟県内企業における社会貢献活動に関する

実 態 調 査 報 告 書【概要版】

Ⅰ 調査の目的・方法等

1 調査の目的

この調査は、企業が地域社会の一員として実施している社会貢献活動の実態とその意向を把握し、今

後の新潟県における企業の社会貢献活動を支援、促進するための基礎資料とすることを目的とする。

2 実施主体

社会福祉法人新潟県社会福祉協議会

3 調査対象及び調査方法等

新潟県内に事業所を有する企業のうち、資本金1千万円以上、又は従業員規模30人以上の企業6,217

社について、その約1/3の2,175企業を対象に郵送調査を行った。

具体的には、資本金1千万円以上、又は従業員規模30人以上の県内企業6,217社について、その1割

以上の企業の状況を把握できれば全体の傾向が推測できると想定し、一般財団法人新潟経済社会リサー

チセンター発行の「平成25年度版新潟県会社要覧」掲載の2,175企業に対し、回収率を3割と見込み、

郵送調査を行った。

調査対象:2,175企業、回答数:902企業、回収率:41.5%

4 調査時点

平成25年3月1日現在

5 調査項目

アンケート調査の項目は、次のとおりである。

(1) 企業の概要

(2) 社会貢献活動の取組状況とその内容

(3) 社会貢献活動促進のための課題等

6 その他

同様な調査として、平成5年に、県内に事業所を有する従業員50人以上の企業を対象に「企業の社会

貢献活動と企業ボランティア活動に関する意向調査」を実施している。(以下「平成5年調査」という。)

調査実施主体:社会福祉法人新潟県社会福祉協議会

調査時点:平成5年9月10日現在、調査対象:2,842企業、回答数:1,037企業、回収率:36.5%

Ⅱ 調査結果の概要と特徴

社会貢献活動に6割の企業が取り組んでいる。

今後の新潟県における社会貢献活動をより進めるには、業界団体や地域経済団体が一体となった取組や

住民との連携が重要であり、新潟県社会福祉協議会には活動事例等の情報提供が求められている。

37 38

Page 41: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

- 2 -

●回答企業の6割(59.3%)が、社会貢献活動に取り組んでいる。

それらの企業の7割(68.6%)が、「福祉分野」の活動に取り組んでいる。

●社会貢献活動の主な活動分野は、「地域のイベント(42.1%)」「環境・自然保護(41.1%)」「災害

救援活動(27.0%)」等であった。

●社会貢献活動の主な内容は、「寄付金等の金銭的支援(68.8%)」「人的協力・支援(43.7%)」「環

境・自然保護のイベントや活動(39.3%)」等であった。

59.3%

8.9%

4.5%

27.3%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

取り組んでいる

今後取り組む予定

過去に取り組んだが

現在はしていない

今後もしない

n=902

15.5%

24.7%

12.3%

8.9%

41.1%

9.6%

42.1%

15.5%

22.8%

4.9%

27.0%

7.7%

16.0%

18.9%

10.2%

7.4%

0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0%

学術・文化・芸術

スポーツ

社会教育

保健、医療の増進

環境・自然保護

国際交流・援助

地域のイベント

まちづくり

地域安全

(交通安全・防犯)

農山村・

中山間地域振興

災害・救援活動

子育て支援

子どもの健全育成

障がい者の福祉

高齢者の福祉

その他n=530

12.7%

39.3%

68.8%

21.6%

12.1%

43.7%

8.5%

9.6%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%

演奏会・文化講演会・

スポーツ大会の開催招待

環境・自然保護の

イベントや活動の開催

金銭の支援

物品の支援

施設及び設備の

開放・提供

人的資源の協力・

支援

情報提供・相談

その他n=519

39

Page 42: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

- 3 -

●社会貢献活動をより進めるためには、「業界団体や地域経済団体が一体となった取組(45.5%)」

「地域住民と企業との共同による取組(34.2%)」等、業界団体の取組や住民との連携が重要とな

っている。

●社会貢献活動を行うに当たって、新潟県社会福祉協議会には、「業界や地域に対する啓発・情報提

供(40.9%)」「社会貢献活動事例・資料の提供(36.7%)」等、情報提供が期待されている。

45.5%

34.2%

10.3%

24.3%

23.0%

4.8%

25.0%

13.8%

15.7%

11.6%

4.5%

0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0%

業界団体等が一体と

なった取り組み

地域住民と企業との

協働による取り組み

NPO団体等企業との

協働による取り組み

社協や行政と企業との

協働による取り組み

地域住民や行政等との

連携へのきっかけ作り

相談窓口の設置

企業の取り組み事例や

取り組み企業の紹介

企業の情報交換の場や

研修会の開催

社協や行政による

活動状況の広報や啓発

行政等による社会貢献

企業の表彰、顕彰

その他n=805

21.7%

31.9%

23.5%

17.6%

40.9%

16.1%

16.7%

36.7%

2.4%

0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0%

寄付の受入と福祉施設

等への適切な配布

社会貢献活動関係

行事の企画・運営

社会貢献活動先の紹介

企業間情報交換・

交流の場の設定

業界や地域に対する

啓発・情報提供

ボランティア・市民

活動団体との仲介役

社会貢献活動に関する

セミナーの開催

他企業の社会貢献活動

事例・資料等の提供

その他n=765

39 40

Page 43: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

- 4 -

社会貢献活動の取組状況

回答企業の6割(59.3%)が、社会貢献活動に取り組んでおり、その半数以上(52.1%)が10年以上

続けて行っている。

特に、従業員規模が大きい企業ほど積極的に取り組み、平成5年調査と比べると大幅に増加した。

社会貢献活動の主な活動分野

社会貢献活動の主な活動分野は、「地域のイベント(42.1%)」「環境・自然保護(41.1%)」「災害救

援活動(27.0%)」等であった。

また、従業員50人以上の企業の「福祉分野(63.1%)」の活動は、平成5年調査(49.1%)と比べる

と大幅に増加した。

社会貢献活動の主な内容

社会貢献活動の主な内容は、「寄付金等の金銭的支援(68.8%)」「人的協力・支援(43.7%)」「環境

・自然保護のイベントや活動(39.3%)」等であった。

福祉分野における取組

福祉分野の活動では、現在社会貢献活動に取り組んでいる企業の7割(68.6%)が取り組み、「ボラ

ンティア・市民団体、福祉施設への寄付、助成(38.5%)」「災害支援(27.9%)」「障がい者等の就労支

援(23.7%)」であった。

東日本大震災における取組

東日本大震災における取組は、現在社会貢献活動に取り組んでいる企業の9割(87.4%)が取り組み、

その内容は、主に「寄付等の資金提供(70.4%)」「物資の提供(39.2%)」であった。

従業員の個人的ボランティア活動に対する支援

従業員の個人的ボランティア活動に対する企業の支援は、現在社会貢献活動に取り組んでいる、又は

今後取組予定の企業の6割(64.3%)で、「勤務時間内でのボランティア活動許可(17.9%)」「社内報

等での活動紹介(14.1%)」等、様々な支援制度により支援を行っている。

社会貢献活動で得られた効果

社会貢献活動で得られた効果は、現在社会貢献活動に取り組んでいる企業の6割が「地域社会の一員

としての役割を果たせる(66.8%)」「地域社会との結びつきが強まる(57.7%)」であった。

今後の社会貢献活動の取組予定

今後の社会貢献活動の取組予定は、現在社会貢献活動に取り組んでいる企業の8割が「現在のまま行

う(78.0%)」、2割が「さらに広がりのある取組、新たな分野での取組(21.1%)」を予定しており、

今後の取り組みの広がりが期待できる。

社会貢献活動に取り組んでの課題、又は取り組まない理由(原因)

社会貢献活動に取り組んでの課題、又は取り組まない理由は、「コストがかかる(45.1%)」「人事・

労務管理が煩雑(36.5%)」「企業(営業)活動に支障をきたす(32.5%)」であった。

社会貢献活動をより進めるための支援策

社会貢献活動をより進めるための支援策としては、「業界団体や地域経済団体が一体となった取組(4

5.5%)」「地域住民と企業との共同による取組(34.2%)」等、業界団体や住民、行政、社会福祉協議会

などと連携した取組が求められている。

社会貢献活動を行うに際し、新潟県社会福祉協議会に対する期待

社会貢献活動を行うに際し、新潟県社会福祉協議会に対する期待は、「業界や地域に対する啓発・情

報提供(40.9%)」「社会貢献活動事例・資料の提供(36.7%)」「社会貢献活動行事の企画・運営(31.9

%)」等であった。

41

Page 44: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

【調査概要】1.目 的

2.調査の種類、目的、対象等

① 社会福祉施設・事業所等における成年後見制度に関する実態把握調査

 ≪目的≫県内の社会福祉施設・事業所等における成年後見制度の活用に対するニーズ把握

 ≪対象≫県内の福祉施設・事業所等(1,181ヵ所)

 ≪回収数≫662

② 日常生活自立支援事業利用者における成年後見制度への要移行状況調査

 ≪目的≫日常生活自立支援事業利用者における成年後見制度の活用に対するニーズ把握

③ 成年後見事件に関する実態把握調査

 ≪目的≫県内における成年後見事件の状況把握

 ≪対象≫新潟家庭裁判所

④ 専門職後見人団体の活動状況に関するアンケート調査

 ≪目的≫県内の専門職後見人団体(会員)の活動状況の把握

 ≪対象≫新潟県弁護士会、新潟県司法書士会、新潟県社会福祉士会

⑤ 社会福祉協議会における法人後見実施状況調査

 ≪目的≫県内の市町村社会福祉協議会における法人後見への取り組み状況の把握

 ≪対象≫県内の市町村社会福祉協議会(30か所)

 ≪回収数≫30

⑥ 成年後見制度利用支援事業等に関する実態把握調査

 ≪目的≫県内における成年後見制度利用支援事業等の実施状況の把握

 ≪対象≫県内の全市町村(30か所)

 ≪回収数≫30

※各調査の調査時期、調査時点、調査方法等の詳細については各調査結果が記載されているページを参照のこと。

 ≪実施主体≫新潟県社会福祉協議会

 ≪実施主体≫新潟県社会福祉協議会

 ≪実施主体≫新潟県社会福祉協議会

 ≪実施主体≫新潟県社会福祉協議会

成年後見制度に関する実態把握調査結果

 ≪実施主体≫新潟県社会福祉協議会

 ≪実施主体≫新潟県社会福祉協議会          日本司法支援センター新潟地方事務所          法テラス佐渡法律事務所

県内における成年後見制度の取組み状況とニーズの把握及び第三者後見人の活動状況と受け皿調査

 ≪対象≫日常生活自立支援事業における基幹的社会福祉協議会及び新潟市社会福祉協議会(8か所)

 ≪回収数≫8

41 42

Page 45: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

3.実施方法

4.調査期間

平成25年5月~9月

5.調査結果(概要)

対象者に対して調査票を郵送等して調査依頼し、ファクス、電子メール等にて回答を得た。

 今回の調査では、成年後見制度の活用に対する潜在的ニーズ(特に、身寄りのいない、親族からも孤立した要支援者に対する支援ニーズ)が高いにもかかわらず、そのニーズの掘り起こし、すなわち成年後見申立てにつなげる支援が不十分であること、及び、法人後見人と専門職後見人を含む「第三者後見人」の受け皿不足が深刻化していることが浮き彫りとなった。

 前記1,229人のニーズに対し、平成24年の市町村長申立件数はわずか44件にとどまっている。 また、親族以外の第三者による専門職後見人として、その主たる担い手である弁護士、司法書士、社会福祉士で後見人候補者名簿に登録している数(実活動者を含む)も合計370人であり、地域によっては専門職の数自体が少なく、受け皿が不足しているとみられる地域も存在する。

 高齢化の進展や単身高齢者世帯の増加等の社会的要因と併せて、本調査結果で明らかになった諸課題を踏まえると、行政には市町村長申立(親族申立への支援を含む)の確実・着実な推進をはじめ、成年後見制度利用支援事業の対象の拡大及び要件の見直し、社会福祉協議会(社協)等による法人後見への取り組み支援、さらには市民後見人養成等の成年後見制度関連施策の積極的な展開が求められている。 今後、増加が予測される成年後見制度を必要とする方々が、確実に成年後見制度を利用できるよう、社協、弁護士、司法書士、社会福祉士等の関係者は、行政と連携して成年後見制度関連施策への積極的な関わりが求められている。

 法人として成年後見人に就任する、いわゆる「法人後見」事業に取り組んでいる社協は4か所のみ(平成25年5月1日時点)で、一方で「法人後見を当分の間、実施する予定はない」としている社協は21社協にものぼり、そのうちの半数の社協が「法人後見を実施する必要性は感じているが、活動に係る予算が確保できない」ことを理由に挙げている。

 成年後見制度の活用に対する潜在的ニーズは5,653人にのぼった。 そのうち、身寄りがいない、親族からの協力を得ることが困難などの理由から市町村長による成年後見申立が必要であり、かつ、親族以外の第三者(専門職等)による後見人が必要な方は1,229人にのぼった。

43

Page 46: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

■成年後見制度の活用に対する潜在的ニーズは5,653人。

■社会福祉施設・事業所等の利用者で成年後見制度の利用が必要と考えられる利用者は5,52

0人。

■日常生活自立支援事業の利用者で成年後見制度への移行が必要と考えられる利用者は133

人。

■合わせると5,653人の利用者が成年後見制度の利用が必要と考えられる。

133人(14%)

768人(81%)

45人(5%)

日常生活自立支援事業利用者における成年後見制度への移行の必要性

ある程度早い段階での移行が必要と思われる 当面の間、移行の必要性を感じない その他

成年後見制度の

活用に対する潜

在的ニーズ

=133人

①192人(4%)

②3,263人(59%)

③408人(7%)

④178人(3%)

⑤444人(8%)

⑥143人(3%)

⑦99人(2%)

⑧130人(2%)⑨380人

(7%)

⑩283人(5%)

福祉施設・事業所等の利用者における成年後見制度利用の必要性

①本人の判断能力が不十分であったため、過去に消費者被害に遭ったことがある又は現に悪徳業者につきまとわれ

ている。

②本人の判断能力が不十分であり、不動産の処分や遺産分割協議など、日常的な金銭管理を超える法律行為を

行えない。

③本人の判断能力が不十分であり、診察契約やサービス利用契約を理解できず、利用が進まない。

④本人の判断能力が不十分であるため、預金や年金を取り上げられるなど、経済的虐待を受けている又は疑いがあ

る。

⑤本人の判断能力が不十分であるため、④以外の虐待(身体的・精神的・性的・ネグレクト等)を受けている又は疑

いがある。

⑥本人の判断能力が不十分であり、必要な医療・介護・福祉サービスの全部又は一部を拒否している。

⑦本人の判断能力が不十分であるにもかかわらず、管理すべき財産が多額(おおよそ1,000万円以上)である。

⑧税金や施設利用料・その他借金等を現に滞納しているが、本人の判断能力が不十分であるため、適切に対応で

きていない。

⑨本人の判断能力が不十分であり、商品を次々購入する等、収入に見合った適切な支出ができない。

⑩その他困難な事情があるが、本人の判断能力が不十分であるため、適切に対応できていない。

成年後見制度の活用

に対する潜在的ニー

=5,520人

43 44

Page 47: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

■首長申立かつ第三者後見人必要数は1,229人。

■成年後見制度の利用が必要と考えられる利用者5,563人のうち、首長申立かつ第三者後見

が必要と考えられる利用者は1,229人。

38人(29%)

92人(69%)

3人(2%)

日常生活自立支援事業の利用者における親族申立の状況

期待できる 期待できない 無回答

(n=133人)

首長申立かつ第三

者後見人が必要と

考えられる利用者

=92人

①340人

(6%)

②797人

(15%)

③4,383人(79%)

福祉施設・事業所等の利用者における首長申立かつ第三者後見人必要数

①身寄りがいない又は隣接市内に頼れる親族がいない②親族はいるが協力を得ることが困難である③上記①②以外

(n=5,520)

首長申立かつ第三

者後見人が必要と

考えられる利用者

=1,137人

45

Page 48: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

■平成24年の首長申立件数は44件。

■平成24年の首長申立件数は44件。

■過去5年間(平成20~24年)では168件。

10

4

9

19

12

8

1 1

5

7

4

0

2

4

12

43

6

3

7

9 9

4

6

89

0

1011

2 21

4

2

001

01

3

1

2723

32

4244

27

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

H20年 H21年 H22年 H23年 H24年 H25年

(7月末時点)

首長申立件数の年次推移

本庁

三条支部

新発田支部

長岡支部

高田支部

佐渡支部

長岡支部十

日町出張所

新潟家裁管

内総数

(単位:件)

※件数は概数

※棒グラフは左目盛り、折れ

線グラフは右目盛り。

45 46

Page 49: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

■成年後見制度の主たる担い手である専門職後見人候補者は370人。 法人後見を実施している社協は4か所。(※平成26年10月現在は5か所)

■新潟県弁護士会、新潟県司法書士会、新潟県社会福祉士会における後見人候補者名簿登

録者数は合計370人。(新潟県弁護士会及び新潟県司法書士会:平成25年9月1日時点、新

潟県社会福祉士会:平成25年1月31時点)

■県内で法人後見を実施している市町村社会福祉協議会は4か所。(平成25年5月1日時点)

■新潟家庭裁判所において平成24年に第三者後見人が選任された件数は248件。過去5年間

(平成20~24年)では879件。

4社協

(13%)

5社協

(17%)

21社協

(70%)

法人後見実施(受任)等社協数

実施している 現在は実施していないが実施に向けて検討中 当分の間、実施する予定はない

(n=30)

382

314

352 344 335

205

107127

195 202

248

204

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

H20年 H21年 H22年 H23年 H24年 H25年(7月末時点)

親族後見人及び第三者後見人の選任状況(年次推移)

親族後見人

第三者後見人

(単位:件)

※件数は概数

242291

1081

91 64

215

91(無回答)

145

0

200

400

600

800

1000

1200

新潟県弁護士会 新潟県司法書士会 新潟県社会福祉士会

専門職後見人団体の会員数等

会員数

後見人候補

者名簿登録者数

活動者数

(単位:人)

47

Page 50: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

新潟

県内

にお

ける

成年

後見

制度

活用

に対

する

潜在

的ニ

ーズ

≪新

潟家

庭裁

判所

支部

別状

況≫

佐渡市

阿賀町

五泉市

新潟市

弥彦村

燕市

三条市

加茂市

田上町

魚沼市

小千谷市

長岡市

長岡市

出雲崎町

柏崎市

刈羽村

見附市

粟島浦村

村上市

関川村

胎内市

聖籠町

新発田市

阿賀野市

≪新

発田

支部

管内

☞成

年後

見制

度活

用に対

する潜在

的ニーズ:507人

☞うち、首長申立かつ第三者後見人必要数:151人

~~

~~~~

~~

~~~

~~~

~~

~~~

~~

~~

☞専門職後見人候補者数:

23人

(※内訳:弁護士4人、司法書士3人、社会福祉士16人、法人0)

≪本

庁管

内≫

☞成

年後

見制

度活

用に対

する潜在

的ニーズ:1,514人

☞うち、首長申立かつ第三者後見人必要数:

336人

~~

~~~

~~~

~~~

~~

~~~

~~

~~~

~~

☞専門職後見人候補者数:

157人

(※内訳:弁護士58人、司法書士26人、社会福祉士72人、法人1)

≪三条

支部

管内≫

≪佐渡支部管内≫

☞成

年後

見制

度活

用に対

する潜在

的ニーズ:184人

☞うち、首長申立かつ第三者後見人必要数:

56人

~~

~~~~~

~~~

~~

~~~

~~

~~

~~

~~

☞専門職後見人候補者数:

21人

(※

内訳

:弁

護士

4人

、司

法書

士2人

、社

会福

祉士14人、法人1)

≪新潟県全体≫

☞成

年後

見制

度活

用に対

する潜在

的ニーズ:5,653人

☞うち、首長申立かつ第三者後見人必要数:1,229人

~~

~~~~~

~~

~~~

~~

~~

~~~

~~~

~~

☞専門職後見人候補者数:

374人

(※

内訳

:弁護

士91人

、司

法書

士64人

、社

会福

祉士145人、法人4)

南魚沼市

湯沢町

津南町

十日町市

上越市

妙高市

糸魚川市

条支

部管

☞成

年後

見制

度活

用に対

する潜在

的ニーズ:238人

☞うち、首長申立かつ第三者後見人必要数:

62人

~~

~~~~

~~

~~~

~~~

~~~

~~

~~~

☞専門職後見人候補者数:

28人

(※内訳:弁護士5人、司法書士8人、社会福祉士15人、法人0)

≪高田支部管内≫

☞成

年後

見制

度活

用に対

する潜在

的ニーズ:908人

☞うち、首長申立かつ第三者後見人必要数:144人

~~

~~~

~~

~~

~~

~~~

~~

~~

~~

~~

☞専門職後見人候補者数:

42人

(※

内訳

:弁

護士

7人

、司

法書

士7人

、社

会福

祉士27人、法人1)

≪長

岡支

部管

内≫

☞成

年後

見制

度活

用に対

する潜在

的ニーズ:2,302人

☞うち、首長申立かつ第三者後見人必要数:

480人

~~

~~

~~

~~~

~~~

~~~

~~~

~~

~~~

☞専

門職

後見

人候

補者数:

103人

(※内訳:弁護士13人

、司法書士18人、社会福祉士71人、法人1)

※)便

宜上

、燕市

の一

部は三

条支

部の管

轄区

域であるが本庁に統一し、十日町市の一部は高田

支部

の管

轄区

域内

であるが長

岡支

部に統

一した。

※)専

門職

後見

人候

補者

数について、弁

護士

は平

成25年

9月

1日

時点

の活

動者

数、司

法書

士は

平成

25年

9月

1日

時点

の後

見人

候補

者名

簿登

録者

数、社

会福

祉士

は平

成25年

1月

31日

時点

の後

見人

候補

者名

簿登

録者

数、法

人は平

成25年

5月

1日

時点

の法

人後

見実

施社

協数

47 48

Page 51: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

平成 25年 10月調査◆年齢を3区分に分けてみると

です万 人120 3,485◆女は平成 25年 10月県人口移動調査結果報告

万 人112 7,312◆男は平成 25年 10月県人口移動調査結果報告

◇最も増えたのは沖縄県の 4.4 ◇減っているのは秋田県のマイナス 8.3

(全国平均はマイナス 1.9)マイナス4.9◆人口の自然増減率は

そのうち

全国には もいます万 人2,729億1 7,686万 人233 797◆人口はみんなで

平成 25年 10月調査

(生産年齢 15 ~ 64 歳)

働き盛り

%59.6 (全国は 62.1%)

(老年 65 歳以上)

人生の先輩

(全国は 25.1%)%28.1

こども

(全国は 12.9%)

(年少0~ 14 歳)

%12.3

(全国は 27.6%)%44.3◆保育所の入所率は

平成 22年調査

(全国 25.1%よりかなり高め)%28.1◆高齢化率 平成 25年 10月調査

(全国は 16.7‰)‰8.6 36◆生活保護率(人口 1000 人当たり)             で    番目 平成 24年調査

※ ‰(パーミル)千分率

(全国は 76.0)100.8 20◆社会福祉施設の数 人口 10 万人当たりで              で    番目 平成 24年 10月調査

(全国は 22.8)33.7 15◆児童福祉施設の数 人口 10 万人当たりで            で    番目 平成 24年 10月調査

(全国は 54.8%)%28.5◆幼稚園の就園率は

平成 25年 5月調査

小学校

(全国は 16.0)13.9

中学校

(全国は 13.9)12.3

高 校

(全国は 14.1)13.5

平成 25年 5月調査◆児童・生徒の教員 1 人当たり指数は

平成 25年 5月調査◆県内で学ぶ大学生は 四年制が 人30,576 人1,602短大は です

41(全国は 26.3 人)人10.5◆生活保護被保護高齢者数(月平均・65 歳以上人口 1000 人当たり)

平成 24年調査で    番目

12(全国は 483 万 4,505 人)万10 人9,731◆介護サービスを受けている人は

平成 25年 9月調査で    番目

平成 25年 5月調査◆専修学校生も (人口 1000 人当たり) 人7.4 (全国は 5.2 人)います

(全国は 1.76%)1.65 46◆障害者雇用率は              で    番目 平成 25年 6月調査%

(全国は 42.7%)44.7 38◆法定雇用率を達成した企業の割合は              で    番目 平成 25年 6月調査%

人口について

福祉について

平成 22年調査◆平均寿命は

歳79.47 (全国平均は 79.59)で 27 番目

歳86.96 (全国平均は 86.35)で 5 番目

男は

女は

NEW (平成22年) 厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」による◆健康寿命は

歳69.91 (全国平均は 70.42)で 36 番目

歳73.77 (全国平均は 73.62)で 23 番目

男は

女は

だけど

新潟県の姿指標で

みる

49

Page 52: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

平成 25年 10月調査◆年齢を3区分に分けてみると

です万 人120 3,485◆女は平成 25年 10月県人口移動調査結果報告

万 人112 7,312◆男は平成 25年 10月県人口移動調査結果報告

◇最も増えたのは沖縄県の 4.4 ◇減っているのは秋田県のマイナス 8.3

(全国平均はマイナス 1.9)マイナス4.9◆人口の自然増減率は

そのうち

全国には もいます万 人2,729億1 7,686万 人233 797◆人口はみんなで

平成 25年 10月調査

(生産年齢 15 ~ 64 歳)

働き盛り

%59.6 (全国は 62.1%)

(老年 65 歳以上)

人生の先輩

(全国は 25.1%)%28.1

こども

(全国は 12.9%)

(年少0~ 14 歳)

%12.3

(全国は 27.6%)%44.3◆保育所の入所率は

平成 22年調査

(全国 25.1%よりかなり高め)%28.1◆高齢化率 平成 25年 10月調査

(全国は 16.7‰)‰8.6 36◆生活保護率(人口 1000 人当たり)             で    番目 平成 24年調査

※ ‰(パーミル)千分率

(全国は 76.0)100.8 20◆社会福祉施設の数 人口 10 万人当たりで              で    番目 平成 24年 10月調査

(全国は 22.8)33.7 15◆児童福祉施設の数 人口 10 万人当たりで            で    番目 平成 24年 10月調査

(全国は 54.8%)%28.5◆幼稚園の就園率は

平成 25年 5月調査

小学校

(全国は 16.0)13.9

中学校

(全国は 13.9)12.3

高 校

(全国は 14.1)13.5

平成 25年 5月調査◆児童・生徒の教員 1 人当たり指数は

平成 25年 5月調査◆県内で学ぶ大学生は 四年制が 人30,576 人1,602短大は です

41(全国は 26.3 人)人10.5◆生活保護被保護高齢者数(月平均・65 歳以上人口 1000 人当たり)

平成 24年調査で    番目

12(全国は 483 万 4,505 人)万10 人9,731◆介護サービスを受けている人は

平成 25年 9月調査で    番目

平成 25年 5月調査◆専修学校生も (人口 1000 人当たり) 人7.4 (全国は 5.2 人)います

(全国は 1.76%)1.65 46◆障害者雇用率は              で    番目 平成 25年 6月調査%

(全国は 42.7%)44.7 38◆法定雇用率を達成した企業の割合は              で    番目 平成 25年 6月調査%

人口について

福祉について

平成 22年調査◆平均寿命は

歳79.47 (全国平均は 79.59)で 27 番目

歳86.96 (全国平均は 86.35)で 5 番目

男は

女は

NEW (平成22年) 厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」による◆健康寿命は

歳69.91 (全国平均は 70.42)で 36 番目

歳73.77 (全国平均は 73.62)で 23 番目

男は

女は

だけど

新潟県の姿指標で

みる

49 50

Page 53: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。
Page 54: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。
Page 55: 新潟県のふくし1 世帯と人口に関するデータ (1) 一般世帯数と一世帯あたり人員の推移 昭和55年からの一般世帯数と一世帯あたり人員の推移を記した。

定価 500円

平成26年10月発行

発行:社会福祉法人新潟県社会福祉協議会